英語でさるく 那須省一のブログ
吉川『三国志』読了
- 2017-07-26 (Wed)
- 総合
スポーツクラブのプールで久しく顔を見ていなかった人がいたので、「元気でしたか」と声をかけた。彼女は泳ぎが達者でひところは毎日のように顔を見せていた。娘さんの塾通いの送迎などで忙しくなったので数週間プールを休んでいたのだとか。「毎日3個のアイスを食べていたら、今日、水着がきつくて苦労しました」と苦笑していた。
私もつられて笑ったが、数日後のこと・・・。大学の授業で最初と最後だけはスーツにネクタイで教壇に立つことにしている。前期最後の授業、久しぶりに夏用の薄手のスーツを着ようとした。ズボンに足を通し、ホックを締めようとしたら、何と、とてもきつくて締められない。腹回りが凄いことになっていた。普段はいているジーンズは楽に着続けていたので全然気づかなかった。ショック!
それで最後の授業も普段通り、ポロシャツにジーンズで出勤。大学に着いたら、サウナ状態に暑かったので、「正解」だったかもしれない。それにしても、去年だかは楽にはけていたズボンがはけないとは情けない。本腰を入れて腹回りのスリム化に取り組もう!
◇
『三国志』(吉川英治著)の文庫本、全10巻を読み終えた。中国語を学んでいると三国志がらみの表現が出てくることもあり、この際、きちんと読んでおこうという意図だったのだが、確かにいろいろと勉強になった。何度も書くが、我が国では実情が歴史のかなたのもやに包まれている西暦200年前後の中国大陸では、名のあるあれほどの英傑たちが激しくしのぎを削っていたとは。
第9巻の「出師の巻」で著者の吉川は次のように書いている。千七百年前の支那にも今日の中国が見られ、現代の中国にも三国時代の支那がしばしば眺められる。戦乱は古今を通じて、支那歴史をつらぬく黄河の流れであり長江の波濤である。何の宿命かこの国の大陸には数千年のあいだ半世紀といえど戦乱の絶無だったということはない。だから支那の代表的人物はことごとく戦乱の中に人と為り戦乱の裡に人生を積んできた。また民衆もその絶えまなき動流の土に耕し、その戦々兢々たるもとに子を生み、流亡も離合も苦楽もまたすべての生計も、土蜂の如く戦禍のうちに営んできた。
この国を統治するのは古今至難の業であったようだ。といって、今の中国共産党の一党独裁を決して擁護しているわけではさらさらないが・・・。
◇
英字新聞を読んでいて時にはたと手がとまることがある。いい文章に出合ったというのであればいいのだが、理解に苦しむケースも。昨日はスポーツ欄のゴルフの記事がそうだった。応援していた松山英樹選手は最終日が少し情けない結果に終わった全英オープンゴルフ(The Open)。優勝したのはアメリカのスター選手、ジョーダン・スピースだった。
ジャパン・ニュース紙が掲載したAP通信の転電記事は、スピース選手の13番ホールでの機転を利かせた冷静沈着なリカバリープレーを称賛していた。そのくだりに次の一文があった。—— He had the presence to ask if the driving range was out of bounds. —— おそらくこれは the presence of mind ということだろう。of mindがないと意味不明だ。
- Comments: 0
「撒谎」(ウソをつく)
- 2017-07-23 (Sun)
- 総合
暑い! 連日の猛暑日だ。室内の温度計に目をやると35.1度。窓を開け放っているのにこの温度。じっとしているだけで汗が浮いてくる。これだけ暑いのに体重は全然減っていない。スポーツクラブでそれなりに泳いだり歩いたりの軽運動も続けているが、たいした効果はない。もっとも最近はあまりに暑いので、涼むために通っているようなものだが。
私は速くは泳げないが、ゆっくりならクロールでも結構長い時間泳いでいることができる。息継ぎをするだけのことだからだ。プールで一見して初心者という中年の男女が泳いでいる。バタ足だけなら私より上手そうだ。ただ、10-15㍍ほど泳ぐと立ち上がる。息が続かないからだ。「息継ぎ」をしていない。できないのかもしれない。知っている人なら耳元でささやいてあげたい。息継ぎなんてやさしいものですよ。自宅の洗面器に顔を突っ込んで少し辛抱強く練習さえすれば、そのうち必ずできるようになると。
◇
私は英語の会話も「息継ぎ」がかぎを握っているのではないかと思っている。適切な「息継ぎ」さえマスターすれば怖れることはない。ただし水泳の「息継ぎ」は適宜顔を横上げして呼吸をするだけのことだが、英語を話す際には多少のテクニックが必要。
英語と日本語では語順や文法が異なるから特に適切な「息継ぎ」が大切となる。これが乱れると、水泳同様、パニックに陥り、不要な水を飲み込み(ばつの悪い間が生じ)、溺れてしまい(言葉に詰まり)、最悪の場合、自死(赤面恥辱)に至る危険性もある。
ところで最近備忘録にメモした中国語の表現は、次の文章。我从来没撒过谎。「谎」は「言葉が荒れる」から「ウソ」を意味するのだろうか。「撒谎」で「ウソをつく」という意味らしい。「ウソをまき散らす」? いずれにせよ、上記の文章の意味は「私は今までウソをついたことがない」。頭の痛い声調や微妙な発音の違いを無視して敢えてカタカナで書けば、「ウォツォンライメイサーグォファン」。英語では—— “I’ve never told a lie in my life.” ——。 英語だとなぜだか、私はin my life と付け加えたくなる。日本語や中国語では普通、人生でウソをついたことがないのはあり得ないことが分かり切ったことだから、あえて「私の人生において」といった仰々しい語句は必要ないのだろうか。日本語では「私の人生で」と付け加えても問題はなさそうだが。これはいつか中国語の専門家に出会ったら尋ねてみたい。
NHKラジオの講座でこの表現に出合った時、私は思わず次のように考えた。中国人の方々と知り合った場で簡単な自己紹介をする時などに例えば、「私は今までウソをついたことがありません。あ、今初めてウソをつきました」と言えば、どういう反応が返ってくるだろうかと。相手が日本人だったら、少し間を置いて笑いを取れるのではないかと思う。もっとも、上記の文章の後半のくだりを中国語でどう言うかまだ知らないが。
◇
窓際に置いている葉っぱ(三葉と書いたが四葉だった)は依然「元気」だが、加齢斑とでも呼びたくなるような茶色のシミが目立ち始めた。私も似たようなものだが、それでもまだ緑色が瑞々しい部分が多いから、捨てるわけにはいかない。葉っぱよ、パイティン! 中国語なら「加油!」(Jiā yóu!)(頑張れ!)
- Comments: 0
暑い!
- 2017-07-17 (Mon)
- 総合
暑い! 室内の温度計に目をやると33.0度。それでもまだ少し風があるから何とかクーラーを使わずに済んでいる。もっとも、日が陰っても依然暑い。夕刻さらには深夜になっても温度計の数値はほとんど変わらない。玄関ドアを開けっ放しにできない夜にはさすがにクーラーのスイッチを入れざるを得ない。
今手元にあるパソコンのキーボードも熱を帯びたように熱い。それでふと思い出した。あれ、以前に似たような思いをしたことがあるぞ。そう、アフリカを取材して回っていた頃だ。もう7年前になるのか。国際面で今もなお悲惨な内戦が報じられる南スーダンが念願の独立を目前にしていた頃、私は首都となるジュバを連日、歩き回り取材していた。疲れ果ててコテッジ風の宿に戻り、机の上のパソコンを開けると、キーボードが焼けるように熱かった。その当時のブログを今のぞいてみると、以下のように書いている。「南アフリカやナイロビ(ケニア)の快適な温度に慣れた身には十分暑い。宿泊しているホテルは平屋のコテッジなので、部屋の温度計は日中35度を表示している。地元の人によると、それでも今(12月)は季節で言えば、冬の時期であり、3月から5月の夏に比べれば過ごしやすいという」
今読み返してみて、実に懐かしい! あの頃は懐も寂しく心細い思いをしながら旅を続けていたが、毎日それなりの取材の成果があり、充実した日々だった。
◇
『三国志』(吉川英治著)の文庫本を読み続けている。やっと第9巻まできた。10巻で終了となるからもう少しだ。大学では教育学部の英語専攻だったこともあり、これまでは英米文学を中心に読んできたから、中国を舞台にした小説の類はほとんど手にしたことがなかった。当時は中国語に関心がなかったのだから致し方ないか。
何度かこのブログで書いたかと思うが、それにつけても、中国という国土、文明の懐の深さを思わずにはいられない。西暦200年前後の中国大陸。後漢が衰微した後に、魏、呉、蜀という三国が鼎立していた。魏から全土の覇権を目論む曹操と彼の後を継いだ曹丕、呉を統べる孫権、蜀を率いる劉備と彼に仕える諸葛亮孔明。吉川英治という作家の「味付け」でそうした英傑らの「肉声」を目で追う。「本当にこういうやり取りがあったのだろうか?」と思うこともしばしばだが、ふと我に返れば、日本はまだ古墳時代にも至らない弥生時代の頃のお話だ。所在地さえいまだに明確でない邪馬台国の卑弥呼が朝貢したという史実が残っている魏志倭人伝が記された時代だ。卑弥呼が語った言葉の一片さえ私たちは知る由もない。そういう時代に彼らの「肉声」に物語として触れることのできる豊かさ・・・。
第8巻で劉備に仕える黄忠という血気盛んな老将が登場する。高齢を理由に出陣を諌められた彼が憤るシーンが描かれている。「昔、廉頗(れんぱ)は年八十に及んで、なお米一斗、肉十斤を食い、天下の諸侯、これをおそれ、あえて趙の国境を犯さなかったといいます。まして私は、未だ七十に及ばず、何ゆえに老いたりとて、さように軽んじられるのですか、それがしただ一人、三千余騎を率い、必ず、夏侯淵の首を取って参るでしょう」
織田信長が「人間五十年」と謡い舞ったドラマを見た記憶がある。三国志時代の中国は今の日本にも負けないような長寿社会だったのか。
- Comments: 0
谢谢你来看我。
- 2017-07-01 (Sat)
- 総合
7月が到来。一年の半分が過ぎた。いよいよ暑さが本格化する。先にも書いたが、手帳を見ると、去年は7月1日にクーラーのスイッチを入れている。今年もそろそろそうしようかと思っている。昼間は窓や玄関ドアを開け放すことで何とかしのげるが、深夜になっても30度を超す余熱が部屋の中に残っていると、さすがに寝苦しい。
窮余の一策。ベッドを西日が強烈な洋間から和室の方に移した。部屋を変えるだけで、温度が1、2度下がるよう(な気がする)。これなら、クーラーなしでも扇風機だけでなんとか眠りに落ちることができるのではないかと期待しているが、はてさて・・・。
謝恩会でもらった花束は今、三葉だけになってしまった。コップに一輪挿しのようにしているが、葉っぱ自体はまだ緑色が瑞々しく、捨てきれない。それで枯れてしまうまではと、毎朝コップの水を入れ替え、窓際に置いたイスの上でもてなしている。
◇
NHKラジオの中国語講座を聞くようになって1年経過。週日はほぼ欠かさず聞いてはいるものの、上達の度合いは実にのんびり。頭の片隅には日英中韓の言語的共通性(相違性)を探りたいという思いがある。最近学んだ文章では例えば、「谢谢你来看我。」という表現。日本語訳では「会いに来てくれてありがとう」。あえて直訳すると、「あなた(你)私(我)に会い(看)に来て(来)くれてありがとう(谢谢)」となるのだろう。英語だと “Thank you for coming to see me. と言えようか。you もme もここでは絶対不可欠だ。この点では中国語は英語に近いことが分かる。日本語では「あなた」や「私」は分かり切ったことだから言う必要はない。この違いは興味深い!
土曜日。香港が中国に返還されて20周年になるのだという。ケーブルテレビの中国国営放送の生中継で、習近平国家主席が香港で催された記念式典で行ったスピーチを同時通訳で聞いた。「一国二制度」の堅持を訴えていた。中国の歴史に暗い私に印象深かったのは、習主席がアヘン戦争(1840-42)にまで遡って香港そして中国の自立発展の大切さを強調していたこと。19世紀中葉のアヘン戦争で英国を筆頭とする欧州列強に屈せざるを得なかった歴史。日清戦争を経ての日本の植民地支配も忘れてはならない屈辱の歴史の一コマであるのだろう。
◇
遅ればせながら中国の三国志を読んでいる。書店にはさまざまな三国志のシリーズ本が並んでいるが、私は図書館から吉川英治の『三国志』を借りてきた。新潮社の文庫本で全10巻となっている。活字が大きいので少しは気が休まっているが、全部を読み終えるのは大変そうだ。今、四の「臣道の巻」を読んでいる。西暦200年頃にこれほどの権謀術数、愛憎あふれる史実が海の向こうで展開していたとはと複雑な心境にならざるを得ない。現代中国の権力闘争劇を見ているかのようだ。人口13億人を超える中国を統治する難事業を世界一般の常識でとらえることは無理といった指摘をこれまでも何回か目にしてきた。香港返還20周年の記念式典で壇上に立った習主席の顔を見ながら、『三国志』で描かれている群雄の浮沈を思い浮かべた。
- Comments: 0
殉葬
- 2017-06-12 (Mon)
- 総合
『古代中国』(貝塚茂樹、伊藤道治著 講談社)を読んだ。裏表紙に「北京原人に代表される原始時代から秦の始皇帝による統一国家の成立前夜までの悠遠な時間。そこでは、以後の中国、そして東アジア社会を基礎づける独自の文化が形成された」として、この書が殷周や春秋戦国時代を経ての中国古代史を知る格好の入門書とうたわれていた。
門外漢の私にはどの項も興味深かった。「虚をつかれた」こともあった。春秋時代の思想家である孔子(前551-479)が登場した時代の記述だ。これまで考えたこともなかったのだが、この中国思想史の偉人、孔子はイエス・キリストよりもはるか昔に生まれ、活躍した人物であることに初めて思い至った。二人を比べて考えたこともないが、私はしばし考え込まざるを得なかった。どういうことを考えたのか、今ここで記すことは難しい。
それはさておき、古代の中国では主人(貴人)が死去した時に実に多くの人々(奴隷?)が殉葬されていたようだ。200人近い殉葬者の墓が発見されたことなども記してあり、その数に圧倒された。殷の時代には殉葬だけでなく、時に人骨を切断し、砥石で磨き、碗として使われたこともあったとか。この書は次のような見方を提示していた。————これらの器具の素材とされていた人間は、牛や羊などと全く同一視されていたといえよう。おそらく血縁かなにかの社会的な関係で結ばれている範囲が、同じ人間として意識される範囲であり、それ以外は人間とは考えなかった、現在のように種族をこえた「人間」という意識などは全くなかったといえよう————。
◇
読売新聞の福岡県版に「古墳時代の刀 復元展示」という話題が掲載されていた。復元されたのは、福岡市西区の元岡古墳群から2011年に出土した刀「庚寅銘大刀」(こういんめいたち)。写真で見ると、刀の背の部分に掘られていた文字もきれに復元されている。もっとも私などにはその意味するところは全然分からない。文字は金で装飾した「金象嵌」(きんぞうがん)と呼ばれるもので、西暦570年に作られたと見られる刀だという。
こういう記事は以前はすっと読み飛ばしていたが、今はふと手がとまる。そして思う。「そうだよなあ。この頃はまだ日本では中国から伝来した漢字に頼り切っていたんだよなあ。万葉仮名はなかったんだ。当然、ひらがなやカタカナも生まれていなかったんだ」と。
◇
トランプ米政権を巡るロシア疑惑が深まる一方だ。先週はジェイムズ・コミィー前FBI長官の議会証言をCNNの生放送で見たが、アメリカの「良心」がいまだ健在であることを感じた、と表現したら言い過ぎだろうか。コミィー前長官は自分が大統領に突然解任された背景にFBIの独立性を揺るがす違法性があったとも主張しているが、驚いたのは、トランプ大統領が要するに「嘘つき」(liar)であると非難していたことだ。私は「嘘つき」とは欧米の社会では最大限の侮辱の言葉と理解している。いや、どこだってそうかもしれない。
トランプ大統領は法廷闘争に打って出る構えのようだが、あれだけの痛烈な非難を浴びせられた大統領がそう簡単に名誉を回復できるものだろうか。
- Comments: 0
ヘラクレス
- 2017-06-08 (Thu)
- 総合
NHKラジオの中国語講座の一つ「おもてなしの中国語」は私には難し過ぎて、テキストに一応目を通しながら、聞き流す程度にしている。真剣に聞くと疲れること必至だ。情けないが、耳にしたことはあまり記憶に残ってくれない。
最近の講座で次の文章に出くわした。「今日出血大减价。」「减价」という語句の意味は厄介だが、訳文を読むと納得。「今日は出血大サービスですよ」という意味だという。なるほど、「赤字覚悟の大安売り」は日中で同じ漢字「出血」を使って表現できるようだ。辞書を引くと、「减价」は日本語では「減価」とでも書くのだろうか、「値引き」とある。声調を無視してあえてカタカナで発音を記すと、「ジンティエン チューシエ ダー ジエンジア」という感じ。日中両国民はこの表現は筆談だったら間違いなく意思疎通が可能だろう。
◇
時々、アメリカの恩師から届く政治ネタのニュース。今回はトランプ大統領を擁護する国防総省の諜報機関の長官が上院の委員会で、諜報機関のスタッフが超人的な任務を果たしていることを証言した際に、“They have made extensive efforts. Her-CYOO-lian, I think, is the, uh – this is hard for me to say–” と「舌がもつれた」(tongue-tied)と皮肉る米紙の記事を知らせてきた。部下が長官に “Her-cyoo-LEE-an” と助け舟を出すと、「もう一度言ってくれ」と要請し、長官が再び “HERR-clee-un” と繰り返そうとすると、上院議員の一人はあなたが何を言おうとしているか分かったと応じたことが書かれていた。
ギリシア神話の英雄、ヘラクレスを意味する語 “Herculean”。英語音をカタカナ表記すると、「ハーキューリアン」か。辞書によると、「キュー」を強く読むのと「リアン」の「リ」にアクセントを置くのと二通りの発音があるよう。確かに発音が難しい。ネイティブでも悩まされるのであれば、我々日本人が悪戦苦闘しても不思議ではない。英語での意味は「(仕事などが)きわめて困難な」とか「(手腕・力などが)ヘラクレスのような、怪力無双の」。中国語の発音は私にはほぼすべての語が herculean に思える。
◇
巨人が絶不調にあえいでいる。今夜(8日)はついに球団ワースト記録の13連敗を喫した。熱狂的なジャイアンツファンの方々には気が滅入る日々だろう。どこでどう歯車が狂ったのだろうか。交流戦でパリーグのチームとの試合が続いているが、パの各チームの選手たちの躍動ぶりだけがやたら目につくばかりだ。
目を転じて、米大リーグでは活躍を期待されている日本人選手の調子が良くない。ロサンゼルスドジャースの前田健太投手はピリッとせず、中継ぎ要員に回されたと大リーグのサイトが報じている。ニューヨークヤンキースの田中マー君に至ってはこのところ先発で5連敗の泥沼にある。まだジラルディ監督は先発要員の一人として使い続けるつもりのようだが、次の登板でKOされるような事態に至れば果たして・・・。テキサスレンジャーズのダルビッシュ有投手も健闘はしているが、順調に勝ち星を重ねるまでには至っていない。
ヘラクレスとまでは言わないが、納得のいくプレーを見せてくれないと、テレビの前で一喜一憂する気持ちは失せてしまう。みんな、パイティン!
- Comments: 0
テロが破壊するもの
- 2017-06-05 (Mon)
- 総合
福岡は好天が続いている。海外からは惨たらしいニュースが跡を絶たない。ロンドンの中心部でまたも起きたテロ。そうあって欲しくないが、欧米ではかつてなかったほどの無差別殺戮事件が続発しており、今年はかつてなかったほどのテロ頻発の年となるかのように見える。厳しい治安措置はもちろん必要だが、警備の手薄なソフトターゲットを狙う狡猾なテロを防ぐのは困難極まりないだろう。盲目的なテロに走るイスラム過激派の主張の非を真正面から論破してくれる宗教指導者の登場が待たれる。
◇
テロに見舞われている英国の隣、アイルランドからは政治のニュース。与党の中道右派、統一アイルランド党の党首にインド出身の父親を持つ移民二世のレオ・バラッカー社会保護相(38)が選出されたという。バラッカー氏は今月中にアイルランドの新首相に就任する見通しだとか。
38歳の若さでの首相就任はアイルランド史上最年少。インド系の首相就任も異例だが、特筆すべきは彼が同性愛者(gay)であることを公言していることだ。アイルランドは人口約480万人の小国だが、国民の大半は敬虔なカトリック教徒。その国でゲイであることを公表している政治家が国のトップに座に就くことは、私がロンドン支局記者としてこの国を取材していた1990年代には考えられなかった。
ジャパン・ニュース紙で読んだロイター通信の記事によると、バラッカー氏の父親はインドのムンバイ生まれの医者。70年代にイングランドに住んでいた時に妻となるアイルランド人の看護師と出会い、アイルランドに移ってきたのだという。ネットでバラッカー氏が新党首に選出された直後のスピーチを聞いた。“If my election today shows anything, it is that prejudice has no hold in this Republic. I know when my father traveled 5,000 miles to build a new home in Ireland, I doubt that he ever dreamed that one day his son would grow up to be its leader and despite his differences, his son would be judged by his actions not his identity.”
ロンドンのテロが破壊しているのはかけがえのない人命だけでなく、ヨーロッパが誇るべき社会の多様性(diversity)だ。
◇
NHKラジオの中国語講座で「这是你们住的饭店。」という表現を学んだ。「動詞の前に主語がついた文も名詞を修飾する語になる」ことができる例文として紹介されていた。日本語でもそれは当たり前のことではないか! 上記の文章を粛々と日本語に落とせば「これ(这)は(是)あなた方が(你们)泊まる(住的)ホテル(饭店)」。英語だとこうはいかない。上記の例文をそのまま忠実に英文に落とすと、“This is you stay hotel.” となろうか。これでも何とか意味は分かってもらえるだろうが、たどたどしい。“This is the hotel you stay.” と語順に少し手を入れれば、自然な英語になる。上記のような日本語の語順に酷似した中国語の文章の「ストック」を増やしていけば、中国語の力がつくのではないのだろうかと思い始めている。厄介な声調と発音はともかくとしてもだ。
- Comments: 0










