Home

英語でさるく 那須省一のブログ

«Prev | | Next»

犬も歩けば

20190407-1554599013.jpg 窓のないホテルの一室。やはり外の様子が伺いしれないというのは不満だ。緊急時のことを考えると不安感はさらに募る。この部屋は12階だから、窓があればどうとかなるというものでもないが。昨日は一応、非常階段を確認するため、自室がある12階から地上まで歩いて降りてみた。階段の通路に洗濯物が干してあったり、雑多な物が置いてあるのはまあ許せるとして、3階から下は通行不能。回れ右してもう一つある階段を下ってようやく地上に降り立った。なんだかなぁ!という気分だ。
 土曜朝。とりあえず大切な朝飯を食べよう。フロントに鍵を置いて、エレベーターで一階に降りる。天気は晴れで上々なことに初めて気がついた。空気も気持ちいい。
20190407-1554599275.jpg 朝飯が食べられる食堂を探す。日本でもお馴染みの外食チェーン店は多いが、できればここでしかお目にかかれない地元の店で食べたい。それはどの国を旅しても同じ思いだ。
 一軒、そういうお店を見つけ、通りに面した厨房をのぞき込んでいると、「ニーハオ。いらっしゃいませ」という感じで店内に誘う。夫婦と若い娘さんが立ち働いている。温かくて少し塩っぱい咸(シエン)豆漿(豆乳)を食べたかったのだが、この店にはなかった。しかたないので温めた豆漿に具入りの卵焼きのようなものを注文する。食後のコーヒーを含めて締めて95元(約360円)。コーヒーを飲みながら、しばし夫婦と常連らしきお客さんとのやり取りに耳を傾ける。「コーヒーを一杯頂戴な」といったやり取りは聞き取れた。
20190407-1554599576.jpg ホテルに戻ってメールを確認する。前夜、中正紀念堂の広場で催されていた集会で立ち話をした男性からメールが届いており、まだ返信していない。どうも初代総統の蒋介石の偉業をしのぶ集会のようだった。参加者は圧倒的に中高年の人々でかなりの高齢者の方々も見かけられた。壇上ではお揃いの衣服を身に付けた人たちが荘重な感じの歌を合唱している。ひとしきり見物した後、会場を後にしようとしていたら、遠くで何やら古めかしい軍服を着こんだ男性数人の姿が目に入った。
20190407-1554599335.jpg
 その内の一人の軍服には見覚えがあった。ケーブルテレビで何度も目にした中国の軍事ドラマで旧日本軍や共産党軍と戦っていた国民党の兵士の軍服だったからだ。私は声をかけていいものかためらったが、好奇心を抑えきれずに声をかけた。以下、英語でのやり取り。「あなたが着ているのは国民党の軍服ですよね」「そうです。私の祖父は上海で日本軍と戦い、捕虜となり、その後、日本の傀儡政権の兵士となりました」「そうですか。その後、蒋介石に率いられて台湾に来たのですね」「ええ。今下げている小剣は新しいものですが、祖父もこのような剣を持っていました」「そうですか。ところで蒋介石はあなたにとって今も英雄ですか?」「90%はそうです」「残りの10%は?」とここまでやり取りしたところで立ち話がストップしたので、彼はその保留した10%の理由をメールで補足してくれたのだ。蒋介石の偉大さを称えた上で、「彼はその気になれば多くの人々の命を救えることができたと思う。だがそれをしなかったので90%です」と補足していた。
 この男性は36歳だと語っていた。高校時代には1年間、日本語を勉強したという。メールは「日本の新元号・令和の施行、おめでとうございます。私の初めての男児は令和元年5月に誕生する予定です」と結ばれていた。

中正紀念堂の衛兵

20190405-1554429150.jpg ホテルを移った。台北は地下鉄が便利で、タクシーに頼らずとも目的地に行けるのが有難い。スーツケースが重い。ロンドン支局時代から使っているが、今回、福岡空港で取っ手の一つが遂に破損した。車輪も音が凄まじい。押して歩くと、周囲の誰もが驚いて振り向く。そろそろ買い替えの時期かも。何だか「旧友」と別れるような気がする。
20190405-1554429203.jpg 移ったホテルの部屋は12階。通告されていた通り、とても狭く、スーツケースの置き場に困るほど。窓もない。だから部屋の中にいると下界の様子が全然分からない。それでもここを選んだのは宿賃が格安だったから。個室が確保されてきちんとした浴室や多チャンネルのテレビがある部屋を求めれば、これが望みうるベストの選択ではと思う。フロントのスタッフの対応も安心できるものだった。
20190405-1554429238.jpg 金曜日朝。前夜は残念ながらなぜかあまり熟睡できなかった。空腹を覚えたのでとりあえず、朝飯を食べようとフロントに向かった。このホテルでは出かける時は必ず鍵をフロントに預けるように言われている。朝飯のため出かけると(英語で)言うと、スタッフの女性が「今日は休日だから街中の食堂は開いてないでしょう。コンビニに行けばいいですよ」と言う。ああ、そうなの。ふと、フロント奥のカレンダーに目をやると、4日と5日が真っ赤に染まっている。あれ、昨日も休日だったの?と尋ねると、そうですとの返答。なるほど、だから昨日は家族連れが街中にあふれていたのかと合点が行った。
 本日5日は清明節だとか。そう言えば、昨日近くのレストランの外壁に「清明節 休息一天」という張り紙を見かけた。「清明節には一日休みますよ」というお知らせだろうかと推察はできたが、それが今日だったのか。確かにホテルの外に出ると通りはどこも閑散としていた。少し小雨もぱらついている。コンビニの手前でパン屋さんが営業していたので飛び込む。クロワッサンのようなパンを2つと牛乳を買う。締めて115元(約440円)。女店員さんが「パスポートをお持ちでしたら割引できますよ」と(英語で)言う。もちろんパスポートを持って朝飯食いには出かけないので持っていない。これからは持って出ようかな。
 新しいホテルは来週から通う大学に近いので選んだのだが、前日暇つぶしに辺りを散策してみると、すぐそこに台北を代表する観光スポットの一つ、「中正紀念堂」があることに気づいた。中華民国の初代総統である蒋介石が祀られ、市民が憩う公園ともなっている。中正とは彼の本名(蒋中正)に由来するという。
20190405-1554429269.jpg これまでの旅でもそばを通ったことはあるが、足を踏み入れたことはなかった。大孝門から中に入る。実に広々とした空間が広がっている。家族連れ、若者、外国人旅行客で賑わっていた。蒋介石の座像がある本堂へ石段を上る。座像の両脇に衛兵が立っている。微動だにしないのでマネキンかなと思って近づいてみる。マネキンにしては実に精巧にできている。まるで生きた人間のようだ。感心しながら見やっていると、かすかに前後に揺れたような気がした。あれっ、ひょっとして人間? 近くで日本語が聞こえてきた。「皆さん、よくご覧ください。瞬き一つしないでしょ」というガイドらしき人が説明している。やはり人間だ。ホテルに戻ってネットで検索してみると、鍛え抜かれた軍の兵士の精鋭が一時間交代で衛兵を務めているのだとか。なるほど、瞬きさえ許されていないのか。

歩け、歩け

20190404-1554334141.jpg 朝目覚めると、窓の外はどんよりと曇っていた。快晴からは程遠い空模様のようだ。携帯を開くと午前7時。なぜか時刻は日本時間のまま。台湾は日本と1時間の時差があるので、こちらの時刻はまだ午前6時。少し得をしているような気分だ。
 シャワーを浴びる。私は朝シャワーをする習慣はないが、昨日はくたびれ果て、風呂に入る気力も失せ、歯をさっと磨いてベッドに潜り込んでいた。そして朝食。台北ではほぼ毎朝のように通っている大衆食堂に向かうことに決めていた。ホテルから徒歩15分ぐらいだろうか。朝の快適な散歩ともなる。出かける前にテレビをつける。ホテルのテレビは多チャンネルでNHKもリアルタイムで見ることができる。大ニュースはないようだ。
20190404-1554334180.jpg パソコンで大リーグのゲームをチェックするのはこちらでも大切な日課。おや、ニューヨークヤンキースは田中マー君が2度目の先発のようだ。急いでテレビのチャンネルを走らせると、予想通り、ニューヨークでのホームゲームを生中継している。5回を投げ終え、1対0で勝ち投手の権利を手中にしたところまで見た。もっと見ていたい。だが、台北にまで来て大リーグのゲームに熱心に付き合うのもあほみたいな話だ。それとマー君の力投を味方は拙攻で盛り立てることができず、これは逆転負けのパターンだなという予感がしたこともあり、テレビ観戦を諦めてホテルを後にした。
 豆漿(豆乳)と小籠包の二品で90元(約340円)の朝飯を済ませ、地下鉄の駅に向かう。この日は片付けなくてはならない用事があった。実は今回は台北の大学にある中国語センターで中国語を学ぶことにしているのだ。この日は大学の事務局で授業料を支払うことにしていた。授業が始まるのは来週月曜から。本来なら3か月の講座だが、最短3週間から授業を受けることができるので、私はこの最短のコースを受講する。
20190404-1554334217.jpg 次の用事は大学の近くで安宿を見つけること。4週間近い長期の滞在だから、少しでも安いホテルを探したい。バックパッカーの若者がよく利用する安宿は私のような還暦を超えた者にはちょっと厳しいかなと思う。無理して窮屈な思いはしたくない。かといってこれまで利用してきたホテルでは懐具合がすぐに寂しくなる。ならどうするか。実際に現地を歩いて格安なホテルを見つけるしかない。
 それで大学の周辺を歩き回った。だが、なかなかホテルの看板を下げているところがない。諦めかけていた頃、ホテルの看板が見えた。駄目もとでフロントに足を運ぶ。一番安い部屋のレートは幾らですか? その部屋まだ空いてますか? 驚いたことに私の期待以上の部屋があった。しかも27日のチェックアウトまで借りることができるようだ。
 気がだいぶ楽になって常宿のホテルに戻った。さあ、今晩はゆっくりお風呂に浸かって歩き疲れた足を癒そう。惜しまれるのは入浴剤の木酢液を持参しなかったこと。一応、こちらのドラッグストアをのぞいてみたが、さすがに木酢液は置いていなかった。それでも日本のさまざまな入浴剤は売っている。「日本の名湯」とうたっているものを一つ買い求め、この日の夜、早速使ってみた。
 ところで先述のニューヨークヤンキースのゲーム。歩き回りながらスマホで結果をチェックしていたが、やはり、逆転負けを喫していた。マー君の好投は報われなかった。

再び台北に

20190402-1554209191.jpg 新元号フィーバーに沸き立つ日本を発ち、台湾を訪れた。昭和から平成への改元時には海外にいて実体験していないので、少なくとも令和への代替わりはとくと見ておきたかった。今この項を台北のホテルで書いていて、驚いたのは「れいわ」と打って変換キーを押すと、即座に「令和」という漢字が出てきたこと。電子辞書で「れいわ」と打っても「例話」しか出てこないのに。私のパソコンはもうだいぶがたが来つつある。それなのに新元号がすっと打てるとは不思議でならない。
 令和。英語表記は「REIWA」になるのだという。日本語ではLとRの区別がないから特段のことでもないが、英語の発音のことが普段から念頭にある私はつい、巻き舌を意識してしまう。テレビでは「令和」を平板に発音するのか、語頭にアクセントを置いて発音するのかで「激論」になっていた印象がある。無アクセント地区である宮崎県出身者にはどうでもいいことだが、Rが語頭に来る語には興味を覚えずにはおれない。
 飛行機の中で読んだ読売新聞の文化欄で日本古代文学に精通している識者が次のように書いていた。——日本語の本来の言葉には、外来語や漢字の熟語を除いて「R」で始まる語はありません。新元号「令和」を初めて聞いたとき、その「R」の音が語頭にくることや、「令」が「命令」といった言葉を連想させるところに違和感を覚えました。しかしよく味わうと、やはり和やかな世を願う深い思いがこもっていると感じます。——
 中国語の初心者である身を顧みずに付記する。中国語で「令和」をピンイン表記すると、ling-he となるかと思う。「令」はrではなくl字音だ。中国語でもr音が語頭にくる語彙はきわめて少ない。その中国語ではl字音の語彙の方がr字音の語彙よりもきれいに聞こえるように私は感じている。日本語はlとrを特段区別しないのでまああまり関係ないかなとも思うが。なお、「令」の字は中国語の表記では若干異なるが、私のパソコンでは同じ字になってしまう。
                  ◇
 さて、昨秋以来の台北。到着したときは曇り空で少しがっかりした。天気予報を見ると、これから先も晴れマークに雨マークが混在しており、あまり期待はできないようだ。
 今回も初日から悪戦苦闘した。携帯電話を使えるようにするルーターを台北の空港で借りたのだが、これがどうも使えるようにならない。ホテルから電話を入れて何度も問い合わせたが、先方に英語を話す人が少なく、意思疎通に四苦八苦。仕方なく、台北でよくのぞいているカフェに足を運び、顔馴染みの店員さんに助けてもらおうと思ったが、生憎私が知っている店員さんたちはもう辞めていた。それでも初めて見る若い女性の店員さんに声をかけると、二人がかりで携帯とルーターをあれこれ調べてくれた。気がついたら、問題なくスマホが使えるようになっていた。初めての客に対するこうした親切な行為。深く感謝!
 ルーター26日間の借り賃は1,800台湾ドル。台北空港での両替レートでざっと計算すると、1元が3.8円の勘定だから、6,840円。1日当たり約260円の計算だ。
 初日の夕食はお気に入りの牛肉麺に水餃子。締めて160元(約610円)。台湾の旅で嬉しいのはどこでも一人食が全然珍しくないことだ。女性の姿も多い。だから食堂にすっと入って、人の目を気にせず、黙々と食べることができる。

時代も旅立ち

 プロ野球が開幕。大リーグも開幕。甲子園の高校野球も熱戦が続いている。退屈することはないが、すべてに付き合っていると、能天気な人間になってしまうだろう。それでなくとも能天気な性分だ。能天気を辞書で引くと、「軽薄で向こうみずなさま」「物事を深く考えないさま」などといった意味が出てくる。私は後者の意の能天気だ。いや、前者の要素も抱えているかもしれない。いずれにしろ自慢できる性分ではない。
 シアトルマリナーズの菊池雄星投手は対ボストンレッドソックス戦が米国デビュー。6回を投げ、2本のホームランを打たれ、3失点、5奪三振と評価の難しい「微妙」なピッチングだった。それでも味方の打線の猛打で勝ち投手の権利を手にして降板した。大リーグでの初勝利なるかと期待したが、案じた通り、中継ぎ・抑えのブルペン陣が打たれ、逆転負けを喫し、初勝利は逃した。マリナーズは昨年まで岩隈久志投手がいたので応援していたが、なぜかブルペン陣がことのほか弱い。無残な逆転負けを何度目にしたことか。
 ジャパン・ニュース紙を読んでいたら、まさにそれを指摘した記事が載っていた。AP電で次のように書かれていた。It was all for naught as Seattle’s biggest concern entering the season – its bullpen – failed to come through.(菊池の好投も結局無に帰した。マリナーズの今シーズンの最大の懸念材料である救援投手陣が終盤を切り抜けることに失敗したからだ)。雄星君は長いイニングを投げる気構えでやらないと厳しいかもしれない。
                  ◇
 明日、平成を受け継ぐ新元号が公表される。私はそれを見届けて、翌日台湾に旅立つことにしている。帰国は27日の予定。新天皇の即位には間に合う。昭和から平成への代替わりの時にはアフリカにいた。昭和天皇の崩御のニュースはケニア・モンバサの海辺でBBCのラジオ放送で知ったおぼろげな記憶がある。
 1か月近い旅だと、冷蔵庫の中もできるだけすっきりして出かけたい。ほぼ一日おきに炊いているお米も出発直前に使い切れるように案配していたので、きれいに消化しきれた。神戸の知己が送ってくれた佃煮の玉筋魚(いかなご)も全部頂いた。後は残っている野菜などの生ものを今日明日と適当に料理して胃袋に収めれば、準備は万端だ。少し長旅になるから、いつものキャリーバッグではなく、スーツケースに着替えやジョギングシューズなどをぶち込んで行きたい。本当は軽装での旅が理想的なのだが・・・。
                  ◇
 『漢字再入門』(阿辻哲次著・中公新書)という本を読んでいる。幾つかの疑問点が氷解した。著者の阿辻氏は漢字学の第一人者だとか。嬉しかったのはその著者が漢字の「はねる・はねない」といったことや一般的に正しいとされている筆順にあまり拘泥する必要はないと説いていることだ。例えば筆順に関しては次の記述がある。「筆順とはその漢字を書くときにもっとも書きやすく、また見栄えよく書けるようにおのずから決まる順序にすぎないということです。大多数の人は右利きだから、世間で認定される筆順は右利きの者に書きやすいようになっていますが、左利きの人には当然それとことなった筆順があってしかるべきでしょう」。御意、御意。筆順コンプレックスが癒される思いだ。

世間の空気を読む天才?

 ずっと目がむずがゆい日が続いていたが、今朝(月曜)はだいぶ楽になった。全然違和感がなくなった。鼻水も出ていない。私の花粉症シーズンはもう収束したのだろうか。普段飲んでいる故郷(西都市銀鏡)のじゃばら酢やここ数か月愛用し始めた入浴剤の木酢液が何らかの効果を発揮しているのかもしれない。いずれにしろ、これからは毎朝、快適に目覚めるようになって欲しいものだ。
                  ◇
20190318-1552920403.jpg 英字紙「ジャパン・ニュース」の日曜日の紙面に気になる見出しの論評が掲載されていた。—— “Republicans will never quit Trump”——「共和党支持者は決してトランプ大統領を見限ることはない」。JNが提携しているロサンゼルスタイムズ紙の転電の論評記事で、なぜ米国民は言動に問題ありと言わざるを得ないトランプ大統領に愛想を尽かさないのだろうかと思っている身としては読まないわけにはいかない。
 この論評の筆者、スコット・ジェニングズ氏は共和党のアドバイザーでもあり、ブッシュ政権下でも政権の中枢に身を置くなど、共和党の内情に精通している人物。彼は論評の冒頭で、民主党員やメディアなどからよく「なぜ共和党支持者はトランプ氏に忠実であるのか?」という質問を受けると説き起こし、その際、“The answer is simple: attitude and gratitude.” と答えているとか。
 論評を要約すると、共和党支持者の間では長年、クリントン、オバマ両政権さらにはオバマ政権で国務長官を務めたヒラリー氏に対する怨念が蓄積していた。メディア大手と民主党政権の親密な関係も疎ましかった。そこに登場したのがトランプ氏。先の大統領選で彼がヒラリー氏を破ってくれたことに彼らは forever gratitude(永遠の感謝)を感じているのだとか。トランプ氏は政治家ではなくとも、共和党支持者が何を求めているのか空気を読む天才だと評している。英語ではgenius empath と表現されていた。端的な訳語を考えてみたが、どうも難しい。「天才的読心術師」といった訳語が頭に浮かんだが、この場合はもっと広がりのある訳語が相応しいかと思う。
 “gratitude” に続いて “attitude” については、次のように書かれている。民主党やメディアに対するトランプ氏の暴言に近い非難の言葉はたとえ不評でも、支持者にとっては留飲を下げるものとなっている。This is especially true for rural folks, looked down upon as hicks and rubes by the coastal elites for a very long time.(長年、アメリカの東西両岸に住むエリート層に田舎者と蔑まされてきた内陸部の地方の住民にとって、彼は彼らの代弁者のように映っているのだ)
 来年の大統領選でもトランプ大統領が共和党の候補となり、再選を果たす可能性ありと見る向きが少なくないのも、この論評を読んで理解できた。それは我々や世界にとって悪夢に相違ない。民主党陣営は政治の中枢から疎外されていると不満を抱いている米国民全般に対する用意周到な手立てが必要だろう。

“All’s well that ends well.”

 大学の非常勤講師の仕事も先月でお役御免となった。私としてはこれからも教え続けたかったが、一年ごとの契約であり、需要がなければ致し方ない。海外放浪の旅を終え、非常勤講師となったのは2013年春から。以来6年にわたって2つの大学で教壇に立たせてもらった。学生に英語を教えるようになって分かったこと、改めて気づいたことが多々あった。英語力を磨かせてもらった。この一点だけでも学生たちには大いに感謝している。
 最後の授業は受講学生8人の小クラスだった。嬉しかったのは全員が一度は教えたことのある学生で、私の授業を厭わず参加してくれたこと。私が繰り出すジョークにもよく笑ってくれ、これまでの講義で最も楽しく、教えがいのあるクラスだった。定期試験が終わると記念撮影をしたいと学生たちが申し出てくれた。
 「終わりよければすべてよし」ということわざがある。英語だと “All’s well that ends well.” という訳文が出ている。中国語では「只要结果是好的,什么都好。」というようだ。非常勤講師の仕事をこうした感慨とともに一区切りできたことにも感謝したい!
 とはいえ、まだまだ働かねばならないし、働きたい。それゆえ5月から一般の人を対象にした英語教室を天神と小倉で開く方向で準備を進めている。大学の授業では受講生が少なければ少ないほど授業が進めやすいので、人数が少ないと嬉しい面もあったが、受講料が講師報酬に直結する一般の英語教室ではそうもいかない。多過ぎない程度に受講生が集まってくれないものかと願っている。
                 ◇
 先日、福岡市の保健師さんの団体から生活習慣病に関する問い合わせが届いた。私は毎年秋に年一回の定期健診を受けているが、昨秋以来の健康状態の変化を尋ねる手紙だった。体重と腹囲の数値を書いて、同封の返信用封筒にて報告をお願いしたいと書かれていた。
 体重はともかく、腹囲を測るメジャーがない。保健師さんの団体に電話を入れると、私の住まいの近くの会館で健診がある日に来てくれれば測ってあげるとのこと。素直に従った。
 相手をしてくれた保健師さんは昨秋の定期健診の結果通知時にあれこれ助言をしてくれた担当者だった。体重と腹囲を測定してもらうと、もちろんまだまだ満足のいく数値ではなかったものの、それぞれ確実に数値が減っており、保健師さんにいたくほめられた。平日の断酒は継続しているし、スロージョギングも細々ではあるが、きちんと続けている。
 ささいなことでも人様にほめられるのは気分が悪いものではない。これからも今のライフスタイルを継続するインセンティブとなった。
                 ◇
 メガネを買い換えた。以前からかけたいと思っていた遠近両用のメガネだ。これまでは手元の本を読もうとすれば、メガネを外して裸眼で見ないとだめだった。非常勤講師時代には教室の学生を見る時はメガネをかけ、手元の教科書やプリントアウトの内容を説明する時はメガネを外さなくてはならず、面倒なことこの上なかった。
 新しいメガネは上手に使いこなせるようになれば、英語教室でも役立つだろう。メガネのかけ外しが少なくなるだけでも随分楽になるはずだ。

«Prev | | Next»

過去の記事を読む...

Home

Search
Feeds

Page Top