英語でさるく 那須省一のブログ
“He did it again. He’s a beast!”
- 2021-07-08 (Thu)
- 総合
大谷翔平君がまた打った。もちろん、ホームランだ。今季32号。ホームラン王を目指して一直線。ひょっとしたらひょっとするかもしれない。長打力を秘めた二刀流の選手とはいえ、強者たちがひしめく大リーグでその頂点に立つとは少し前まで想像すらできなかった。恐れ入谷の鬼子母神だ。私はなぜか「きしぼじん」と読んでいたが、どうも「きしもじん」らしい。
アリーグ東地区を突っ走る強豪、ボストンレッドソックスを迎えたホームでの3連戦。3タテを食らっても不思議ではないと思っていたが、2勝1敗と勝ち越して終えた。そのうち2戦目の1勝は翔平君が力投で挙げたもの。語源は知らないが、rubber match(ラバーマッチ)と呼ばれる決着をつける本日の3戦目で、DH出場した翔平君は初回のチャンスを作るヒットを放ち、同点に追いつかれた5回裏には上述の32号を右翼席にかっ飛ばした。あの松井秀喜先輩の日本人選手大リーグ最多本塁打(31本)をシーズン半ばであっさりと抜き去ったのだから驚きだ。いや、こと翔平君に関する限り、驚きには値しないかもしれない。
この日は日本時間では午前5時からの試合開始だったため、寝ぼけ眼でテレビを見ていたが、5回裏の攻撃では自打球を足に当てたのか痛がるそぶりを再三見せていた。こういう時にこそ打つんだよなと思って見ていたら、期待通り、文句なしの弾丸ライナーを右翼席に突き刺した。現地のアナウンサーが快哉の余り、“He did it again. He’s a beast!” と叫んでいたが、翔平君のパワーに対する最上級の誉め言葉だろう。本当に凄い選手だ!
水曜日付の読売新聞朝刊の文化欄で大谷選手の魅力について、野球に詳しい作家が論評していた。作家は大谷選手が「努力のにおい」を全然感じさせないところ、「スポ根」の呪縛もなく、ストイックな「求道者」のイメージが皆無なことに特徴があり、ただただ好きなことに専念している、そうした姿が見る者を魅了しているのではないかと論じていた。
私は翔平君の魅力はあの「胸がすかっとする」ホームラン、これぞホームランというような一打にあると思っている。それが見たくて早起きしてテレビを見ている。日本のプロ野球であのような快打を「常時」見せてくれる選手は皆無に近いのではないか。その上でマウンドに立てば160㌔近いストレートを投げ、強打者をねじ伏せる。スーパーマンとでも呼びたくなるような現代のヒーローだ。かてて加えて彼が好人物であることはあの端正なマスクを見れば分かる。昨日聴いたNHKラジオの中国語講座で「没有人不喜欢他」という文章が流れていた。「彼のことを好きでない人はいない」という意味だったような。「誰だって彼のことを好きになる」とも解釈できるのだろう。翔平君はそういう若者だ。
大リーグは間もなく前半戦が終了し、来週15日にはオールスター戦がある。その前日の14日には翔平君も出場するホームランダービーがある。NHKではこのホームラン競争をBS1で午前8時から生中継するようだ。コロナ禍は一向に収まらないわ、水害は全国各地で人々を悩ましているわで憂鬱な日々を送っている方々も多いことだろう。海の向こうの野球を楽しむ気分ではないと憤慨している方もおられるかもしれない。(こういう言い方、書き方は好きではないが)私的には翔平君の目の覚めるような大飛球のホームランを見てしばし陶然としたい思いだ。
- Comments: 0
主席と主食
- 2021-07-02 (Fri)
- 総合
大谷翔平君がホームランを3本も打ったニューヨークでの対ヤンキース戦。彼が先発のマウンドに立った第3戦を楽しみにしていたが、制球が定まらず、塁を埋めては自滅し、1回も投げ切れずにマウンドを降りた。救援の投手も打たれて、自責点は何と7点。これでは防御率が酷い数字に落ちるのは避けられない!
私は途中でテレビ観戦を諦め、散髪に出かけた。帰宅してパソコンを開けると、なんとまだゲームが続いている。どうやら途中で雨が降り、かなりの時間、中断していたらしい。大リーグの凄いところは長時間でも雨が止むのを待ち、ゲームの成立を目指すところだ。プロ野球だったら、とっくに雨天コールドが成立していたことだろう。
ゲームは信じられない展開を見せていた。何と、貧打のエンゼルス打線から最終回表に満塁ホームランが飛び出し、8対8の同点に追いつき、さらに猛攻、最終的に11点を上げて逆転勝利。翔平君はとっくにゲームを離れていたが、負け投手として記録に残るのを奇跡的に回避できた。
一夜明け、本日(2日)未明の第4戦は悪天候により中止となった。私はDHとして打者に専念する翔平君が再び目の覚めるようなホームランをかっ飛ばすのを期待してスマホの目覚ましで中途半端に早起きして中止を知り、大いに落胆した。とはいえ、打者としてはニューヨーカーやヤンキースファンに強烈な印象を与えたことは間違いない。ヤンキースのスター選手、アーロン・ジャッジ外野手は翔平君を称して “He’s a generational talent, that’s for sure.”(世代を代表する才能の持ち主)と語っていた。generation は一世代のことだから、まあ30年ぐらいの感覚だろうか。ベーブ・ルースの再来とも称される翔平君なら「100年に一人の逸材」とでも称してもらいたいぐらいなのだが。
◇
翔平君が乱調で早々とマウンドを降りたのを見た直後に1日は中国共産党の創設100年の記念すべき日であることを思い出し、中国の国営テレビ局にチャンネルを合わせると、天安門広場で催されていた記念式典が生中継されていた。習近平総書記(国家主席)が演説していた。中国語の勉強のために耳を傾けたが、残念ながら理解できるところは少なかった。
本日の読売新聞を読むと、習氏の演説は中国の「強国」路線を堅持し、米国への対抗心を強くにじませていたと総括している。「中華民族の偉大な復興」という政治スローガンを21回も繰り返したとか。どのような政治体制であれ、一党独裁が永続的に許される社会はいびつだと思わざるを得ないが、習氏や党の指導部はこのことについて何の不安も疑念も感じていないのだろうか。
公民館の中国語講座の冒頭のショートスピーチを作文していて面白いと思ったことがある。主席は中国語のピンイン表記ではzhǔxí。主食のピンイン表記はzhǔshí。日本人には両者の区別が容易にできる人は少ないのではないかと思う。私にはそうだ。ネットでその辺りを調べてみてもヒットすることはないので、この二つの語の発音の酷似はたいしたことではないようだ。私の印象では主席のxíは涼しげなシーに聞こえ、主食のshíは喉の奥でこもったシーに聞こえる。両者の区別が難なくできる日が来ることを祈りたい気分だ。
- Comments: 0
U.S. fries in heat wave!
- 2021-06-30 (Wed)
- 総合
今年の夏はまだ蝉の鳴き声を聞いてないなと思った。ラジオを聴いていたら、どうやら蝉の鳴き声が本格化するのは7月に入ってからとのこと。季節感に乏しい生活をしているからこういうことも忘れていた。そうか、窓を閉めたくなるような騒音ともなる蝉時雨を耳にするのはまだこれからか。猛暑の方は段々と忍び寄っているのに。
先週末、珍しく来客があったため、今夏初めてクーラーを入れた。さすがに涼しい。これからはしばらくの間、クーラーのお世話になる日々が続くのだろう。大きな台風さえ来なければ、少しぐらいの暑さは我慢できる。そう思いながら、英字新聞のジャパン・ニュースを開くと、アメリカの北西部ではすでに猛暑が訪れているというニュースが出ていた。やれやれ、地球温暖化は確実に地球を蝕みつつあるようだ。
Northwest U.S. fries in historic heat wave という見出しだった。ここの fry は辞書には「猛烈に暑い」と載っている。フライパンで揚げられるように暑いのだろう。記事によるとシアトルで摂氏42度、ポートランド(オレゴン州)では46.6度を記録したという。私はシアトルやポートランドといった米北西部には行ったことがないが、この辺りは6月でも冷たい雨が降ることから、1月は Juneuary と呼ばれるとか。シアトルの6月の平均気温は21.1度に過ぎなく、エアコンを備えている家庭は半分以下と述べている。今は40度を超える暑さでエアコンがない生活は耐え難いのではないか。こうした猛暑が年中行事となれば暮らし方も変わらざるを得ないだろう。
とここまで書いてBBCのホームページをのぞいたら、カナダでもこのところの猛暑でお年寄りを中心に熱波による死者が急増しているというニュースをトップで報じていた。日曜日から3日連続の猛暑で、米北西部に隣接したブリティッシュコロンビア州では49.5度を記録したとか。信じられない気温だ。まだ明日から7月に入るというのに!
◇
また大谷翔平君がホームランを打った。ヤンキース球場でのヤンキース戦。第2打席。スリーワンとバッティングカウントではあった。先に読んだアメリカの短編小説流に表現すれば、He was in the catbird seat. とでもなるのだろう。それにしても凄い。軽くバットを振っただけに見えたが、打球はあっという間にライトスタンドに飛び込んだ。翔平君は第3打席でも連続ホームランを放った。野球の本場、ヤンキースファンたちに強烈な印象を与えたことだろう。明日はいよいよ先発投手としてマウンドにも立つ。快投を期待したい!
◇
将棋界のスーパースター、藤井聡太二冠も快進撃を続けている。王位戦の防衛戦(7番勝負)の初戦(水曜日)では挑戦者の豊島竜王に苦戦を強いられているが、棋聖戦(5番勝負)では渡辺明名人に連勝し、防衛にあと1勝としている。さらには豊島竜王が保持する叡王にも挑戦(5番勝負)することになっており、18歳にして大忙しだ。将棋の世界はさすがに大リーグほどの世界的な注目を集めることがないのが残念なくらいだ。
まあ、それはそれとして、私のような愚禿凡夫には彼らの一挙手一投足から目が離せなくなり、一日があっという間に過ぎ去っている。いいのか悪いのか!
- Comments: 0
Indescribable Shohei!
- 2021-06-28 (Mon)
- 総合
大リーグ。大谷翔平君のホームランが見たくてNHKの衛星放送やケーブルテレビの生中継に連日付き合っているが、彼が属するロサンゼルスエンジェルスの守備力、攻撃力などチームの総合力はお粗末極まりない。この頃は見るにしのびなく、途中でテレビを消すことも増えた。翔平君がいくら孤軍奮闘してもチームがあのような体たらくだと興味も失せてしまう。秋のプレーオフ進出の可能性が早くも消滅するようなチームだと気分も落ち込む。
とここまで書いておいて、月曜朝目覚め、スマホを開けると、翔平君が対タンパベイレイズ戦で4打数3安打3打点1盗塁の大活躍をしていることを知った。3安打の内の一つは9回表の貴重なダメ押しのホームラン。これで早くも25号。シーズン50本も夢ではないような打棒全開だ。翔平君の活躍には敵味方から賛辞が寄せられている。“Man, what he does is unbelievable. It’s awesome. What he does for this team is indescribable.” (エンゼルスの先発投手) 。“He’s special. There’s no hiding his ability, his talent. An unbelievable talent.”(レイズの捕手)。
全然関係のない話だが、コロナ禍の2021年、日本で生まれる男子の赤ん坊には「翔平」もしくは「翔太」「翔介」などといった「翔」の字をあしらった名前を付けられるケースが多いのではないかと思ったりしている。
◇
昨年4月末にこのブログで “We may not be alone!” と題した項をアップしている。CNNがPentagon officially releases UFO videos という記事を掲載していて、その中にUFO研究専門家が語っていた言葉を引用した。“There is very compelling evidence that we may not be alone.”(この宇宙に人類だけが知的生命体ではないのではないかと思わざるを得ない証拠がある)。私もそう感じている一人だとも書いた。
米情報当局が週末に未確認飛行物体(UFO)の分析結果の報告書を公表した。長く待たれていた報告書だ。144に上る目撃情報を精査したが、結論は「正体は不明」というものだった。「中露が開発したスパイ目的の飛行物体の可能性も指摘」されたが、21件については「明確な推進装置を備えていないにもかかわらず、高速飛行や突然の方向を見せるなど異常な飛行パターンを確認した」とか。読売新聞は以下のように報じている。「CNNテレビは米政府高官の話として、情報当局は地球外生命体が物体を送り込んだ可能性を排除せず、今後も調査を進める方針だと伝えた」。
香椎浜のジョギング路を歩いている時に空を見上げる。UFOが飛来するシーンを想像してみる。映画でそういったシーンを見かけるが、おそらく我々が目にするUFOは航空機とは比較にならないほど尋常ならざる巨大な飛行体なのだろうなどと思ったりする。実際、航空機であっても頭上に間近に見えれば、その大きさに圧倒されるだろう。気の遠くなるようなはるかかなたの異星から地球に飛来することができる生命体は我々が想像もできないほど進化した文明の生命体なのだろう。AIを手にした人類が今、洞窟に住む狩猟文明の先祖に遭遇したらお互いにどう感じるのだろうかなどと思ったりもする。まあ、私の存命中にはそういうことは起きないのだろう。ほっとするような、残念なような・・・。
- Comments: 0
full of beans (元気一杯)
- 2021-06-26 (Sat)
- 総合
『数学は言葉』(東京図書 新井紀子著)という本を読んでいることを書いた。数式はあまりなく、「和文数訳」「数文和訳」という言葉も見えることから、英語を教える(考える)上で「引き出し」が増えそうな気がしていることなどを書いた。ざっと読み終えた。今の読後感はちょっと残念というところか。あまり、引き出しは増えなかった。まあ、それでも参考になったことは幾つかある。例えば・・・。
「私は部屋中に本を置いています」をコンピューターに英訳させると、I am putting the book all over the room. という文章となるという。著者は述べる。「日本語では、ふつう、名詞の数は表示しません。(中略)人間なら、「部屋中に」においてあるくらいだから、本は複数あるのだな、とわかりますが、コンピュータには判断がつかないため、“the book” と単数形になってしまいました」。機械翻訳の限界か?
なお、前回紹介した和文英訳例。「カリフォルニアではしばしば雨が降ると聞く」→ “I hear that it often rains in California.” 著者は以下のように問いかける。「この文の主たる部分はどこでしょう。「雨が降る」でしょうか。ちがいます。「聞く」が主たる部分です。しかもそれは、主語である「私」が省略されている文です。これがこの文の骨格を形作ります」。
著者の指摘の通りだ。文法的にはその通りだ。しかし、私はそれでも上記の文章の主たる部分はit rains(雨が降る)だと見なしたい。「(私は)聞く」は重要な部分ではない。it rainsの部分に他の表現を置けば、多種多様な言い方が可能となる、というようなことを英語学習者に説いていきたいと考えている。
数学の本はまた別の書を探したい。できるかどうか分からないが、高校の数IIレベルにまでは行きたいと願っている。
◇
久しぶりに「懐かしい」表現を見た。エリザベス英女王とジョンソン首相とのやり取り。詳しいことは預かり知らないが、コロナ対策を担当しているハンコック保健相のことが話題となり、女王が彼は “He is …“ と言葉を続けようとしたら、首相がその後を継ぎ、“… full of beans.”と答えていた。「彼は元気一杯ですよ」との返答だ。
昔昔、次のようなジョークを聞いた(文章を見た)ことがある。うろ覚えだが、大方次のようなやり取りだった。海辺のひなびた宿に泊まりに来た男性客が朝食後、姿を消す。その日の午後、刑事が宿にやって来て、宿の女将さんに尋ねる。「泊まり客の○○さんが崖から身投げして死んでいるのが見つかりました。今朝方、彼に不審なことはありませんでしたか?」と。宿の女将さんはその客が朝食(English breakfast)をお腹いっぱい食べたことから、自殺するなんてありえないと応える。
その際の女将さんの言葉が “He was full of beans.” だったような。English breakfastには beans が不可欠だ。その beans をたくさん食べていたと女将さんは指摘していたのだ。full of beans は「元気な」ことを意味する慣用句だということをこの時知った。
私は毎朝、納豆(fermented soybeans)を食している。日々、full of beans でいるのだから、健康かつ元気でいないわけがないと改めて思った次第だ。
- Comments: 0
和文英訳と和文数訳
- 2021-06-23 (Wed)
- 総合
巨人が阪神に6対2で快勝した翌日の紙面。運動面のトップのコラムは「母に届け 坂本250号」という見出しだった。袖見出しでは「命日『おかんも喜んでくれる』」と泣かせる坂本選手の言葉が踊っていた。だが、本文を読むと、肝心の二人の交流に関するくだりは以下の文章だけ。――この日は、07年に亡くなった母の輝美さんの命日だといい、「おかんも喜んでくれているのではないか」と、亡き母にささげる一打に思いをはせた。――
私は大いに失望した。坂本選手と母親の興味深いお話が書いてあるのだろうという期待を裏切られたからだ。コラムによると坂本選手がデビューした年に母親は死去している。息子の活躍を目にすることなく亡くなっているのだろう。「おかん」という呼び名から彼が関西の出身であることは推察される。読者に提供できるエピソードの一つや二つ、取材していなかったのだろうか。第一、コラムでは輝美さんの享年も書いてない。
東京五輪で「侍ジャパン」のメンバーに選出され、金メダルを狙うリーダーシップの役割が期待されていることなどが紹介されていたが、この日のコラムで「おかん」の話題を取り上げたからには読者が読みたいのはやはり「おかん」にまつわるお話だろう。これは卑近な一例であることは承知しているが、私は最近新聞を読んでため息をつくことがとみに増えてきた。「小言幸兵衛」にはなりたくはないのだが・・・。
◇
数日前から風変わりな本を読んでいる。『数学は言葉』(東京図書 新井紀子著)。数学が苦手で高校時代に微積分辺りから苦労した私はまさかこの歳になってこういう本を手にすることになろうとは思いもしなかった。
一つには新聞社勤務時代の尊敬する同僚(同期)が以前、数学の参考書を買い求め、学び直しているが面白いよと語った言葉が耳に残っていた。彼も私のように文系の人間だと思っていた。そうか、数学は還暦が過ぎて学んでも面白いのか。それで書店で何気なく書棚を眺めていて、上記の本が目に入ったので手に取ってみた。パラパラとめくって見ると、数式はあまりなく、文章が圧倒的に目立つ。「和文数訳」「数文和訳」という言葉も見える。英語を教える(考える)上で「引き出し」が増えそうな気がした。
まだ読み始めたばかりだが、なんとか読めないことはない。第3章は「和文数訳」。へえ、こんな言葉(概念)があるんだと驚いた。例題として、次の和文を英訳せよとして「カリフォルニアではしばしば雨が降ると聞く」という例文が掲げられていた。英訳は I hear that it often rains in California. となる。著者は以下のように述べている。「和文を英文に訳すとき、一語一語の英訳以上に大切なのが、文の構造を理解することです。和文を数訳する場合も同じことがいえます」。文の構造、すなわち語順の理解は確かに英語を学ぶ上でのかぎだと思う。
この後、以下のように続いていた。次の文を数訳せよ。▶ n,mの片方が偶数、他方が奇数のとき、n+mは奇数になる。(ただし、「xがyを割り切る」を表現する二項関係をx|yで表現することとする)。答えは((2|n∧¬(2|m))∨(¬(2|n) ∧2|m))→¬(2|た(n+m))。この辺りまでは何とか食いついていくことができたが、これ以降はどうなるか分からない。とにかく読み進めていこう!
- Comments: 0
1回目のワクチン接種
- 2021-06-19 (Sat)
- 総合
金曜日。新型コロナワクチンを初めて接種した。訪れた市中心部のキャナルシティにある医院は高齢者が10人ほど順番待ちをしていた。診察室に呼び入れられて医師からパソコンのスクリーン上の注意事項を簡潔に説明された。接種後に注射した部位に鈍痛を感じることがあり、特に接種翌日に痛みを感じることが多いが、ほどなく痛みは消えるので心配することはないというような説明だった。
左上腕部に注射してもらったが、あっという間に終わり、あっけない接種だった。医院では接種日には飲酒は控えるようにと言われたが、まあそうだろうなあと予想していた。左上腕部の違和感は一晩経過しても残っていたが、幾分和らいだようにも感じた。2回目の接種日は来月11日。あと一回の我慢だ。本日は昨日控えた焼酎を頂くことにしよう。
◇
コロナワクチンの接種で足を運んだキャナルシティ。久しぶりのキャナルシティだったので買い物でもしよう。買いたいものがあった。現役を退いて以来、ほぼ一年中、ポロシャツで過ごしているが、さすがに海外の放浪の旅以来ずっと愛用しているポロシャツはどれもぼろぼろになっている。袖の辺りはほころびも見られ、穴が開いているものもある。私はそれでも恥ずかしくは感じない。ジーンズだって若者は意図的に穴があき、ほころびだらけのものを自慢気に履いているではないか。
とはいえ、私のポロシャツはさすがにもう十分「耐用年数」を超えているかと思われる。ジョギングなどにはこれでもいいが、さすがに人前に出るにはもう限界か。それでGAPのお店をのぞいて好きな色合いのポロシャツを購入。ついでに短パンも新しいのを買った。これで今年の夏の準備は万端だ。台湾旅行に行きたいが接種終えても無理だろうかしら?
◇
プロ野球は巨人が何だか情けない試合を続けている。あまり熱心にはフォローしていないが、今年は阪神タイガースが独走で優勝しそうな勢い。自前の選手の育成にこだわりがないように見えるチームでは当然の成り行きかもしれない。
大リーグに目を転じれば、大谷翔平君に対する注目度はいや増すばかりのようだ。来月13日にコロラド州デンバーで行われるオールスター戦の前日に実施される恒例の本塁打競争に出ることも明らかにされた。筋肉隆々の長距離打者が目白押しの競争に日本人選手が出場するのは初めて。デンバーの球場は高地にあり、ホームランが出やすいとも言われる地。翔平君がどんなホームランを何本かっ飛ばしてくれるのか今から楽しみだ。
翔平君は金曜日朝(現地時間木曜日夜)のデトロイトタイガースを迎えた地元のゲームでは先発投手を務め、6回を投げ、1失点で勝利投手になった。一夜明けた土曜日朝は2番DHとして出場していた。彼が打席に立つたびに地元のファンから熱狂的な声援を浴びていた。
5回裏、3打席目の翔平君。そろそろ打ちそうな予感がして見ていたら、窮屈そうな一打がライナーで右翼席に飛び込んだ。見事なホームラン。現地のアナウンサーは “Shohei’s money.”と叫んでいた。いやはやこれも凄い一打だった。観客席ではアメリカ人の子どもたちがショウヘイを応援する手作りのボードを掲げながら狂喜乱舞していた!
- Comments: 0