英語でさるく 那須省一のブログ
T姉を見送る
- 2018-05-18 (Fri)
- 総合
長いこと病んでいたT姉が先週、ついに他界した。私は7人兄姉妹の6番目。亡くなったT姉は上から2番目だった。私とは一回り以上も年が違うこともあり、一緒に遊んだという思い出はないが、下宿からスタートした高校時代は途中から一緒に一軒家に住み、食事の用意から洗濯まで一切を世話してくれた。大恩ある姉だが、果たしてまともに感謝の言葉を伝えたことがあったのだろうか。
難病に取りつかれ、寝たきりとなり、晩年は言葉を交わすことも不可能となった。私は福岡から宮崎の介護施設まで2、3か月に一度は足を運び、寝入っている姉の額や頬をさすった。アメリカやイギリスを旅している時は帰国したらT姉はもう逝っているかもしれないと覚悟していた。よくぞここまで頑張ってくれたと思う。
妹から連絡を受け、宮崎・西都市に戻り、葬儀場でT姉と対面した。通夜の翌日、家族葬で見送った。どこから見つけたのか、祭壇に飾られたT姉の写真が実に良かった。ベッドの上で憔悴した顔を長いこと見ていただけに、T姉が元気な時の顔を忘れかけていた。T姉に弟らしいことをしてあげられたのか。好きだった宝くじはよく買ってあげた。当たることはなかったが。盛岡支局勤務時代に亡きお袋やもう一人の姉夫婦たちと一緒に岩手の旅に招待したこともある。しかし、もっとたくさん喜ぶことをやってあげられただろうに!
火葬場の火葬炉でT姉の遺体を焼くボタンを押した。お骨を拾い、山里の実家に帰り、那須家の墓に骨壺を収めた。その夜は甥のSと一緒にT姉を思い、焼酎を少しだけ飲んだ。元気な頃のT姉は私によく「しょういち、あんまり飲むなね!」と諭していた。私は「わかっちょるがっ!」と応じていた。今から思うと、全然分かっていなかったのだ。遅ればせながら、還暦を過ぎた頃になってようやくT姉が望んだような倹しい暮らしを実践し始めた。今ならT姉もほめてくれるかもしれない。「がんたれ」の弟にこれからできることは、T姉のことを時々は思い出しながら、精一杯、元気に生きることだろう。そう思っている。
◇
上記の事情でブログをアップする気力も失せていたが、かてて加えて、ここ数日、福岡は夏が到来したかのような暑さでまいってもいる。昨夜はクーラーを入れようかと真剣に考えてしまった。まだ5月の中旬だというのにである。いくらなんでも早過ぎはしないか。
それで去年はいつクーラーを入れたのだろうと手帳を出して見たが、記載がない。ブログをチェックして見ると、7月1日の項に次の記載がある。「7月が到来。一年の半分が過ぎた。いよいよ暑さが本格化する。先にも書いたが、手帳を見ると、去年は7月1日にクーラーのスイッチを入れている。今年もそろそろそうしようかと思っている」。そうか去年は少なくとも7月の声を聞くまでは我慢できていたということだ。
しかし、このままではとても7月まで持ちこたえることはできそうにない。地球温暖化の余波は私の生活にも影響を与えつつあるようだ。先のブログには次の記述もあった。「昼間は窓や玄関ドアを開け放すことで何とかしのげるが、深夜になっても30度を超す余熱が部屋の中に残っていると、さすがに寝苦しい」。深夜になっても部屋の温度計が30度を超えていたら、クーラーを入れよう。クーラーのある部屋と寝室が離れているのが問題だが。
- Comments: 0
先見と浅見
- 2018-05-04 (Fri)
- 総合
トランプ米大統領が相も変わらず、自ら招いた墓穴で苦境に立たされている。今回明るみに出たのはトランプ氏が大統領就任前に不倫関係にあった元ポルノ女優に顧問弁護士が支払った13万ドル(約1400万円)の口止め料を、トランプ氏が弁済していたという事実。トランプ大統領の顧問弁護士となったばかりのジュリアーニ元ニューヨーク市長がテレビで明らかにした。これまでトランプ大統領は不倫を否定し、口止め料についても関知していないと主張していた。大統領はこの新事実の発覚後、金を払ったのは彼女の告発をやめさせる目的のためであり、不倫関係も依然否定、金の出所も不正なものではないと開き直っている。
このスキャンダルの他にも、トランプ大統領が大統領選の前に公表した自身の健康診断書は主治医が自らの判断で作成したものではなく、トランプ氏が彼に一言一句書かせた(dictate)ものであることを主治医が明らかにした。この診断書の中で、「もしトランプ氏が大統領に選出されることになれば、彼は史上最も健康的な大統領(the healthiest individual ever elected to the presidency)となるだろう」と記されていたが、何のことはない、トランプ氏が自分自身の健康状態を豪語していたに過ぎない。
トランプ大統領の窮地が若干気になるのは、日本にとって切実な北朝鮮の核・ミサイル問題が解決に向けてようやく動き出したばかりのタイミングだから。北朝鮮を率いる金正恩氏が核戦力の完全放棄にどこまで真剣に取り組むのか。近く開催される予定の米朝首脳会談を前に、米政権の土台が揺らぐのはあまり追い風とはならないだろう。
◇
外出する時には必ず中国語の辞書を携帯するようになったことは以前に書いたような気がする。現役時代にもし誰かが、「君は定年後は電車の中で中国語の辞書を繰るのが楽しみになるだろう」と言ったとしたなら、おそらく私は「まさか」と笑い飛ばしていただろう。そもそも中国語に対して興味を抱くようになっているとは到底思えなかったことだろう。韓国語ならまだ分かる。新聞社の国際部(外報部)に配属になった時、韓国語の先生について数か月、少しだけ基本的な事柄を教わったことがあるからだ。
中国語に通じている人には分かり切ったことだろうが、日々、辞書を繰るたびに「目から鱗」のときを過ごしている。最近の例では「物色する」という表現。中国語の声調と微妙な母音の差異を無視した表記を許してもらえば、「ウースー」に近い発声。なるほど、「人や物を探し求める」行為がなぜ、「物色」なのか、深く考えたことはないが、これは中国語に由来すると思えば、何となく「合点」は行く。
「先見の明」の「先見」は簡体字では「先见」であり、「シェンジェン」。関連する語彙を見ていたら、「浅见」(チェンジェン)という語句が出てきた。「浅見」。こういう表現が日本語にもあるとは知らなかった。「あさはかな考え」「愚見」を意味する。「卓見」の反意語だ。辞書には「依我浅见」という文章が載っていた。「愚考いたしますに」という謙譲表現だという。これも言われてみれば、何となく意味合いは理解できるような気がした。こういう表現を中国の人との会話でさりげなく口にしてみたい。「イーウォ チェンジェン」。通じたらとても嬉しいことだろう。
- Comments: 0
幽默(ユーモア)
- 2018-04-30 (Mon)
- 総合
世間はゴールデンウィークの真っ只中。退職後の海外のさるく旅を終えてからはこの時期、毎年のように宮崎の郷里の山里に帰省していた。頼みとしてきた高齢の長姉が施設に入った今となってはそれも果たせぬこととなってしまった。残念だが、致し方ない。
先週、元上司のK氏の告別式で上京したことは前項で書いた。元同僚のH君夫妻らと昼飯を食べながら歓談していて、H君が「そう言えば、福岡で僕らが勤務していた時、Kさんの自宅に招かれ、那須さんは酔ってはしゃいでいましたね」というような趣旨のことを言った。え、そんなに酔っ払ってはいなかったよ、僕は、と否定したものの、確かに酔った記憶は残っている。帰りのタクシーの中で部屋のカギを紛失してしまい、結局その晩はホテルで寝たことも。ただ、あの晩H君夫妻もK氏の家で一緒だったことまでは覚えていない。
それで当時の手帳を机の奥の引き出しから引っ張り出した。当時はこのブログは立ち上げておらず、記憶の悪さを補ってくれるのはたまに走り書きを残している手帳しかない。H君が話題に上げたのは、福岡の有名な夏の花火大会の折りのものだった。K氏の高級マンションからは花火がよく眺められた。あれは2008年だったか、2009年か? パラパラと手帳をめくっていると、2009年8月1日(土曜)にその折りのメモ書きがあった。「花火大会(K氏宅)19時」と記していて、その後に「酔っ払う。おそらくタクシーの中で部屋の鍵忘れる。ホテルに泊まり、翌日、社でスペアキーを取り、部屋に」と記している。だが、K氏邸でのささやかな宴のメンバーまでは記していなかった。
上記の花火大会には浴衣を着て出かけ、会場となった公園の人混みをかき分けて歩き、K氏邸に向かった。それにしても、日曜日とは言え、酩酊の翌朝、会社に浴衣を着て出社したものと思われる。本人はそれなりに真面目に生きていたつもりだったろうが、なんと自堕落な日々よ。さりとて人生はリセットできない。今さらながら微かな胸の痛みを感じるときには、アメリカで愛唱されている讃美歌、「アメイジング・グレイス」(Amazing Grace)の一節を思わず口ずさむ。
Amazing Grace, How sweet the sound/That saved a wretch like me/I once was lost, but now am found/Was blind but now I see
私が今は堕落者(wretch)ではなく、物事の道理が見えて(see)いると胸を張るつもりは毛頭ない。そう願っているだけのことかもしれない。
◇
中国語は文章を見れば、意味合いがなんとなく理解できるものが少なくないように感じる。例えば、次のような文章。「没想到小李这个人挺幽默的。」これは、「李さんがこんなにユーモアのある人だとは思いもしなかった」というような意味合いの文章だ。ポイントは「挺幽默」という語句。「挺」は「けっこう、なかなか」という副詞で、「幽默」は「ユーモアがある」という意味の形容詞。辞書を引くと「幽」は「深淵」「静謐」の意味。「默」は「黙る」の意。実際の中国語の発音では「イオウモー」というような感じだ。原意にこだわらず、英語のhumor の発音を意識した「外来語」だと推察できる。「音訳」と呼びたいような。
中国をいつか旅して、「你真幽默!」(あなたは本当に面白い!)と言われたいものだ。
- Comments: 0
告別式で上京
- 2018-04-26 (Thu)
- 総合
新聞社勤務時代の元上司K氏が逝去したとの連絡が入った。数年前にがんが見つかり、手術を受けられていた。その後の容態があまり思わしくないことは承知していたが、こんなに早く逝かれるとは思っていなかった。ロンドン支局勤務の頃は休日に一緒にゴルフに興じていた。何度も自宅に招かれ、奥様の手料理に舌鼓を打った。私が九州(福岡)に腰を落ち着けることになったのもK氏が西部本社の社長となり、九州出身の私を編集委員として異動させてくれたからだ。私にとってはゆかりの深いお人だった。
実はここ一、二年、K氏はよく私の夢の中に出てきていた。夢だから脈絡はなく、目覚めた後の記憶も残っていないのだが、彼が夢に出てきたことは覚えている。夢の中でも上司と部下の関係だったような気がする。不快な夢ではなかった。K氏が私に会いたがっているのかなと時に思ったりもしたが、退職後の私にとって東京は遠い。おいそれと足を運ぶ地ではなくなっていた。
それで告別式も欠席させてもらおうと考えていた。出棺の頃合いに横浜(葬儀会場)の空に向かって手を合わせようと。仕事には厳しかったが、私生活では優しかったK氏も笑って許してくれるだろうと。大学での授業を終え、疲れた体をソファーに横たえ、テレビではK氏がこよなく愛した巨人が中日を相手に信じられないような猛攻の中継を横目で見ながら、パソコンをいじっていた。ここ数日、福岡―東京の格安切符を探っていたのだが、どれもこれも高かった。
最後にもう一度検索をかけてみた。そうしたら、格安航空会社のサイトに「シニアメイト」というのが出てきた。60歳以上なら利用できる制度で前日に空席があれば割安でチケットがネット予約できるとか。これをあさってみたらあった。14,590円。朝7時10分発、羽田8時45分着。告別式は横浜で10時半から。これなら十分間に合う。私はK氏が「那須ちゃん、俺の葬儀に来いよ。最後の別れをしよう」と言われているような気がした。すぐにコンビニに出かけ、香典袋を購入。黒の礼服もタンスから取り出した。
上京するのはいつ以来だろうか。確か、最後にそうしたのは、これも元上司H氏の告別式参列が目的の4年前だった。H氏は私と年齢差はそうなく、ナイロビ支局の前任者だった。あの告別式の時は苦労した。宮崎の山奥に帰省していた時に急死の連絡が届き、迷った末に宮崎から上京した。礼服は葬儀会場に近い貸衣装店で借り、靴は帰省した時に履いていた黒のスニーカーだった。告別式にぎりぎり間に合い、H氏の奥様に参列を感謝された。
それに比べれば、今回は「楽」だった。朝4時に目覚ましをセットして、始発の電車に乗り、地下鉄に乗り継いで福岡空港へ。空路も順調で、機内アナウンスだと予定より10分早く羽田空港に到着した。葬儀会場では昔の同僚・先輩の諸氏と再会し、旧交を温めた。何より嬉しかったのは久しぶりに会ったK氏の夫人が私の来訪をとても喜んでくれ、丁重なねぎらいの言葉を頂いたこと。K氏夫妻の3人のご子息もたくましい社会人に成長されており、K氏もその点は安心して旅立たれたことだろう。
葬儀がつつがなく終了した後、かつての同僚らと昼飯を一緒しながら歓談。その後、新横浜駅から新幹線に乗車し、晴れやかな心持ちで福岡に戻った。合掌。
- Comments: 0
blister(マメ)のせいで
- 2018-04-19 (Thu)
- 総合
非常勤講師をしている大学が創立記念日で授業日が休講となったので、宮崎の姉たちを見舞った。顔を見ることができるうちはできるだけ帰ろうと思っているが、うち一人の姉は病が重く、もはや言葉を交わすことはできない。寝顔を見ても、悲しみだけが募るが、私にできることはせめて足を運ぶことぐらいだ。
いつもは博多から九州新幹線で新八代を経由、高速バスで帰宮していたが、今回は事情があって小倉経由で日豊線を利用した。新八代経由が西回りなら、東回りとなる今回の運賃は西回りより安上がりとなった。しかし、時間的にはざっと2時間以上も余計にかかる。特急電車とはいえ、途中から単線になるからだ。その名を聞いたこともないような小さな駅で行き違う電車を待っての停車もある。
大分県でも宮崎県でも車窓の光景はすこぶるのどかだ。30年前とたいして変わっていないのではという林や田園・草地が目の前に広がる。これはこれで悪くない、いや悪くないどころか素晴らしい。浮世の憂さをしばし忘れる宴会車両でも仕立て上げることができれば観光客に受けるのでは、と思ったりもした。
◇
現役の頃は帰宮する度に、ゴルフ仲間とゴルフに興じていたが、今はなかなかそういうわけにもいかない。それで今回は一晩、ささやかな会食を楽しんだだけだった。久しぶりに東京から帰省した姪っ子もいたので、禁酒を中断し、焼酎を少しだけ頂いた。
水曜朝にチェックアウトする段取りだったが、大谷君が投手として本拠地のアナハイム(カリフォルニア州)でデビューするのが分かっていたので、チェックアウトを2時間延長してもらった。延長料金は千円。上記の特急電車もその分、前日に出発を遅らせる手付きを済ませていたが、こちらは変更の手数料なし。
さて問題の試合。初回、大谷投手は先頭バッターに痛烈な一打を浴びた。打たれた瞬間にホームランと分かる打撃だった。その後も安打や四球とピリッとしない投球が続き、あえなく2回で降板。相手のボストンレッドソックスはアリーグ東地区を快走する強豪とはいえ、あまりにも情けないピッチングだった。私は気力も失せ、ホテルから宮崎駅にとぼとぼと歩いた。日本人選手の活躍を願い、「感情移入」が度を超すと、ときにこんな気分に陥ることがある。今朝(19日)の朝刊を開くと、彼は右手中指にマメ(blister)ができていて、これが不本意な投球になったようだ。ジャパンニュース紙の見出しは “BoSox bats, blister get best of Ohtani”(ボストンレッドソックスの打線が猛威を振るう、オオタニのマメにも乗じて)とうたっていた。大リーグのホームページでは次のように記されていた。Ohtani acknowledged that the blister hampered his ability to locate his pitches against Boston’s potent lineup. (オオタニはマメがボストンの強力な打線を抑えるコントロール力を削いだことを認めた)。(potent=powerful)
右手中指のマメが次回登板までに良くなることを祈ろう。そして次には彼本来の力強い投球が戻ることを。その間には指名打者として打席に立ち、彼の非凡なるところを遺憾なく発揮してくれることも期待しよう。
- Comments: 0
私食べる飯
- 2018-04-12 (Thu)
- 総合
中国語と日本語は語順が異なる言語だ。中国語は基本的に英語と同様、主語(S)述語(V)目的語(O)の語順であり、日本語はそれに対し、SOVの語順の言語。我吃饭(私はご飯を食べる)。それでも、中国語が日本語と凄く似ていると思うことがある。
最近の例からあげると————。她现在学习忙不忙?という文章。「彼女は今、勉強が忙しいですか」。漢字(簡体字)を見れば、実際の発音は分からなくとも、だいたいの意味合いは予測がつく人もいるかもしれない。私が指摘したいのは「学习忙」という個所。「学習(勉強)が忙しい」。英語だったら、“study busy” と続けるわけにはいかないだろう。韓国語もそうだが、この辺り、日中韓の言語に相当の近似性を感じる次第だ。
もう一つは逆の例。主語や目的語を常に明示する中国語は日本語とは少し異質だと感じる例だ。她说她特别想见你。「(彼女は)あなたにとても会いたいと言っていました」。中国語では英語と同様、主語を明示する必要があるので、她(彼女)が二度も出てくる。丁寧に訳すと、「彼女は言っていましたよ、彼女はとてもあなたに会いたいと」とでもなるのだろう。日本語は話題の主(主語)が誰か分かり切っている場合は主語は言及されないことが普通だ。目的語もしかり。この辺りの「違和感」は慣れるしかないのだろう。
◇
我が国の政治は何だかなあという糞詰まりのような状態が続いている。世界からは緊迫したニュースが連日のように飛び込んでいるというのに。特に北朝鮮情勢は史上初の米北首脳会談が実現の運びにあり、蚊帳の外の日本はこれで大丈夫?と思わざるを得ない。
一昨日夜NHKテレビをたまたま見ていたら、中国が習近平国家主席の指導の下、精力的に推進している「一帯一路」構想がアフリカでも着々と進んでいることが紹介されていた。中国は無条件の経済支援策でアフリカ大陸での存在感をますます強めているという。アフリカから報じられるニュースは最近では確かに中国の援助絡みのものが多い。
そのアフリカから、珍しく明るい話題が流れてきた。8日のジャパンニュース紙。ロサンゼルスタイムズ紙の記事の転電で、深刻な水不足に直面している南アフリカの南端、ケープタウンで市民が日常生活での水の使用を自制し、危機的状況を回避しているという話題だった。貧すれば鈍するで、他人のことなどまで気が回らない苦境にある人々が例えば、シャワーで使った水を水洗トイレで流すようにするなど苦労を伴う取り組みに積極的に励んでいるのだという。水問題の専門家は次のように述べている。”Everyone wants to be a superhero in the water crisis. It’s not a result of any one hero. It’s a result of city engineers fixing leaks and reducing pressure and the willingness of 4 million Capetonians to play their part.”(この水危機では誰もがスーパーヒーローになりたがっているが、一人のヒーローがもたらした結果ではない。地元の技師たちが水漏れを解決し、プレッシャーを軽減し、4百万人のケープタウン市民の協力があったからこそ実現したのだ)
劇的な展開がある記事ではない。英雄的な人物が登場するわけでもない。日本の新聞の国際面ではこの種の話題が記事化されることはまずないだろう。英字新聞を読む価値・意義はこんなところにも転がっている。
- Comments: 0
Sho-time!
- 2018-04-08 (Sun)
- 総合
中国語を学習していて楽しく感じるのは、中高校生時分におそらく国語の授業で習った四字熟語が中国語由来のものであったことに改めて思い至ることだ。あまりに日本人の生活・文化に馴染んでいるため、我々はそういう歴史的経緯は普段ほとんど意識することはない。私はそうだ。また、そうした四字熟語、中国語では成語と呼ぶようだが、それが中国では若干異なるニュアンスで使われていることを知ると、興味はさらに募る。異文化の言葉(表現)が「語源」を同じくしても、やがて乖離を生じるのは不可避なことだろう。
少し前には「起死回生」という成語について書いた。つい最近も中日・日中辞書を繰っていて、「朝三暮四」という懐かしい慣用句に出くわした。高校の頃の授業だったか、この表現を初めて学んだ時、意味するところはすぐに理解できたような気がする。猿たちが与えられる餌の数を朝の方を少なくしたら激高したので元に戻したら、総数が増えたわけではないのに増えたかのように喜んだという故事。はるか昔の授業では「目の前の利益に目を奪われて、事の本質を見失うことなかれ」と戒める警句だと教わったような気がするが、私の辞書には「変転きわまりない、ころころ変わる」と記されている。「考えや態度がくるくる変わること」に「力点」が置かれているようだ。日中の微妙な差異に留意しながら、四字熟語をできるだけものにしていきたい。
◇
大リーグでショーヘイ・フィーバーが起きているようだ。英語、いや米語にショー・タイム(Sho-time)という表現が定着するかもしれない。まあ本当にそこまでいくかはまだ分からないが、そうなってもおかしくなさそうなフィーバーぶりだ。それほど大谷翔平選手の活躍は衝撃的なものがある。彼が3試合連続のホームランを放った時に、向こうの実況アナウンサーが「オオタニサン!」と叫んだ歓喜の声が耳に残っている。日本では「さん」が「Mr」(Msもだが)に当たる敬称であることを米国民に印象付けてくれたことだろう。
日本時間の8日(現地7日)は彼は指名打者で出場することはなかった。明日9日(現地8日)2回目の先発で起用されることになっているからだ。今度も好投を見せれば、ショーヘイ・フィーバーはますますボルテージが上がるだろう。大リーグのホームページでも連日、彼の話題が大きく扱われている。彼の投打の二刀流の活躍に魅せられたファンの一人は、彼のような野球選手は既存の呼称では不十分だとして、“hitcher” か “pitter” と呼んだらどうだろうとユーモラスに提案していた。まさかそうなるとは思えないが、アイデアとしては悪くない。
エンゼルスのソーシア監督は当面、中6日で大谷選手を投手として起用し、その間の数日に指名打者として打席に立たせる意向のようだ。大リーグでは通常、ローテーションに入っている投手は中4日か中5日でマウンドに立っている。ペナントレースは開幕したばかり。あまり無理させずに段々と慣れさせていきたいのだろう。ソーシア監督のこの対応策は “erring on the conservative side” と表現されていた。「対応を間違うにしてもダメージのより少ない方を選ぶ」ということで、conservative という語がみそだ。ここでは「保守的」ではなく「控え目な」という意味合いか。「石橋を叩いて渡る」という表現を連想した。
- Comments: 0