Home > 総合 > 息を吐かない無気音

息を吐かない無気音

  • 2017-04-13 (Thu) 14:02
  • 総合

 新学期がスタートした。教える大学が私の住むところからは南の方角から北の方角に変わった。週に2日の授業。二日目。最寄りの駅のホームに立って、入ってきた快速の電車に乗り込んだ。次の駅名のアナウンスを聞いて、すぐに間違った電車に乗ったことに気づいた。いつもの習性で博多方面の電車に乗っていたのだ。次の駅で下車して小倉方面の電車に乗り換えた。タイミングよく快速電車が滑り込んで来て、恥ずかしい遅刻は免れた。
 その前日には大学からの帰途、路線バスに乗っていて、小銭が足りないことに乗車後に気づいた。260円の料金のところ、小銭入れには160円しかなかった。慌てて財布を確かめると、そういうときに限って千円札が切れている。両替機に目をやると、千円札しか両替できません、と明記してある。困った。普段は乗車前に小銭入れをしっかり確認しているのだが・・・。        
 駅に到着。運転手さんに小銭が160円しかないこと、できれば5千円札の両替をしたいことを告げた。運転手さんは嫌な顔ひとつせず、いいですよ、次回にお支払いくださいと笑顔で免じてくれた。お礼を言いながら、とりあえず160円を料金箱に入れ、次に乗車するときに不足分の100円を支払うことを約して下車した。そんなこんなでとりあえず、新学期は気持ちよくスタートした次第。
                  ◇
 中国語のお話をまた一つ。NHKラジオの「まいにち中国語」という語学講座を毎日、有難く聞いているが、4月号のテキストの末尾の連載コラムに面白いのがあった。中国で日本語を教えた経験のある語学講師の森田六朗氏の「中国語と日本語のHAZAMA」というコラム。以下、紹介させてもらう。ベトナムや韓国の日本語学習者にとって、日本語の「つ」の発音は難関で、「おつかれさま」が「おちゅかれさま」になり、「スポーツの持つ美しさ」が「スポーチュのもちゅ、うちゅくしさ」となるのだとか。中国人は清音と濁音の区別に手こずり、「ちょっと待ってください」を彼らが発音すると「ちょど・まで・ください」となるという。そういえば、ケーブルテレビでいつか見たCMで、韓国のイケメンアイドルが「胸はじゅむ〇〇TV」と言っていたのを思い出した。「弾む」が「はじゅむ」。
 日本人は中国語の「無気音」と「有気音」の区別に苦労する。中国語の「不」(bu)は日本語の無声音「プ」・有声音「ブ」の違いではなく、有気・無気の別、つまり発音するとき「空気を強く吐き出しているか、いないか」の違いだと。「不」(bu)は息を吐かない無気音。 
 中国語を学習し始めて以来、発音に難儀しているが、この有気音・無気音の区別もその一つ。ある語学書には「日本語には清音と濁音があるが、中国語には基本的には濁音はない」と明記してあった。別の本には中国語のboは「シッポ」の「ポ」を言うときのように無気音で発声せよとあった。「ボ」ではないのだ。私はこれまでbで始まる音は何のためらいもなく、バビブベボの感覚で発声してきた。どうも根本から考え方を改めた方が良さそうだ。
 英語にしろ、韓国語にしろ、いずれの言語にも言えることだが、学ぶからにはできるだけその言語の原音に近づく努力はしたいと思っている。そうした姿勢こそ学習者がその言語に対して示す敬意と思えるからだ。彼らもそうした努力を多としてくれるだろう。

Home > 総合 > 息を吐かない無気音

Search
Feeds

Page Top