Home > 総合
英語でさるく 那須省一のブログ
독서(読書)の秋
- 2022-10-14 (Fri)
- 総合
新しい仕事に着手したことでこれまで4年近く続けてきた公民館の中国語教室の受講を停止することにした。中国語教室の開始時間に間に合わなくなったためだ。もう一つの韓国語教室の方は開始時刻が夕刻の遅い時間のため、引き続き受講することが可能。韓国語教室は今年2月から通い始めたばかりであり、少なくとも1、2年は続けてみたいと考えている。それで力がつくとは思えないが・・・。
韓国語の独学を続けていて感じることは、中国語でもそうだが、やはりある程度の語彙力がないといかんともしがたいという厳しい現実。私は韓国語も中国語も学力検定試験のようなものを受けたことがないが、そういうことを考えるほどの力を有していないことは分かっている。そういう気になりたいものだと願う。
◇
その韓国語で昔も今も悩まされているのが「オ」と「ウ」という母音にそれぞれ存在する二つの音。「オ」について言えば、口を大きく開けて発声する「オ」(ㅓ)、口をすぼめて発声する「オ」(ㅗ)の区別が難解。後者は日本語のオに近い音か。日本(일본)を意味する「イルボン」の「ボ」の音はこの「オ」。発音が酷似した一番(일번)の「イルボン」の「ボ」の音は前者だ。しかし、ラジオから流れる韓国語の語彙を聴いていて、咄嗟にこの「オ」を聞き分けるのは悲しいかな私には今も至難の業。
先日は「トクソ」という音声がラジオから聞こえてきた。私はすぐに「読書」を意味する語かなと推測した。推測の通りだった。ただし、「ト」と「ソ」がどちらの「オ」の音なのかは甚だ心許ない。辞書を引いてスペリングが「독서」であることを確認した。「ト」は口をすぼめる「オ」であり、「ソ」は口を大きく開ける「オ」の音だ。予想通りだっただけでも嬉しく感じた。小人を喜ばすのは簡単なことだ。
◇
朝のNHKラジオの英会話番組を聴いていて、次の表現に出くわした。(携帯電話の)電波がありません」といった趣旨の表現だった。はて、何と言うのだろうと興味を持ってネイティブ話者の説明を待った。流れてきた言葉は “I have no reception.” というものだった。なるほど、そういう表現があるのか。“reception” という語を辞書でひくと①受け入れること、接待②宴会、レセプション③(電波などの)受診状態という意味が出てくる。①と②は普段からよく使うかと思う。特にレセプションはもはや大和言葉にする必要を感じないのではないかとさえ思う。
③は指摘されればああそうなんだと納得はするが、あまり頭に浮かばない意味合いだろう。私にはそうだ。山間僻地やビルの地下室などでテレビやラジオなどの受信状況が悪ければ、昔から “The reception isn’t very good here.” などと言っていたのだろう。猫も杓子もスマホの昨今、普段から電波の受信状況の良し悪しを意識せざるを得ず、“I have no reception.” と嘆く光景が珍しくなくなった時代には③の使用頻度が増えるのかもしれない。スマホのスクリーンに立つアンテナのことを bar と呼ぶことも知った。アンテナのような縦棒は bar と呼ぶには相応しくないような気がするのは私だけだろうか。
- Comments: 0
サツマイモ
- 2022-10-10 (Mon)
- 総合
大リーグの通常シーズンが終了したことでテレビを見る時間は激減した。それはそれで願ってもないことだが、パソコンに向かう時間は全然減らない。いや、それどころかますます増えているような気もする。前にも書いたかと思うが、スポーツ中継と(NHK)ニュース以外はテレビを見ることはあまりない。民放の番組にははなから興味もない。
しかし、パソコンで楽しめるYouTubeは例外だ。次から次へ魅力的な番組(?)がアップされているからだ。仕組みは分からないが、こちらで探し当てたわけではないのに、当方の趣味趣向に沿ったものが目白押し。まともに付き合っていたら、仕事にならない。
私の趣味・趣向に合致した番組を思いつくままに列記すると「韓国語講座」「中国語講座」「麻雀」「将棋」「競馬」「猫」「お笑い」「台湾の旅・グルメ」「prank show(いたずら動画)」など。語学講座は例えば、韓国語であれば初級・中級レベルの会話の語彙や文章などを説明してくれ、それをぼけっと見て(聴いて)いるだけなのだが、身に付いているような、いないような・・。いずれにしても無料で勉強になるのだからありがたい。台湾の旅・グルメもなんだか最近、新しいものが増えたような気がする。そのうち飽きるかも。
◇
先月初めに「当分は大好きな焼酎を控えることを何となく決意した。ぼんやりとした決意だからたまには軽く一杯やることもあるかもしれないが、まあ、そういうことはまれだろう」と書いた。幸いなるかな、この決意はまだ破られていない。夜中、寝起きの喉の渇きも皆無に近くなった。
今回の断酒を始めたのは、とある中学校で非常勤講師となるために健康診断書を求められたのがきっかけとなった。診断書を入手するため8月半ば、近くの医院に足を運んだ。血糖値を測ったところ、常軌を逸する値が出て愕然とした。再検査で何とか「就業可」となったが、健康に留意しなくてはと目が覚めた。それで断酒を決意したのだからまもなく2か月となる。幸い、焼酎を「恋しく」思うことはほとんどない。
それでも慣れない仕事で疲れ果て電車を降り、自宅に歩いての帰途、これまで時折のぞいていた焼き鳥屋さんの前を通る時、カウンター席が空いていて、旨そうなにおいが中から漂ってくると気持ちがざわつくことがないでもない。
土曜日、午後から好天となった。嗚呼、黒霧のオンザロックを軽くやればさぞ美味いだろうなあという思いが脳裏をかすめた。かすめただけの話。夕刻、台所に立つとビニール袋に入ったサツマイモが二個目に入った。いつか食べた残りだ。もったいない。早く片付けないと腐ってしまうのでは。私はサツマイモが特に好物というわけではない。取り急ぎ、鍋に水を入れ、弱火で15分ほど茹でた。バターでもつけて食べようか。いや、何もつけないでも十分旨いではないか。
それで思った。黒霧の原料はサツマイモだ。私には分からないが、蒸留工程を経て生み出されるのが黒霧。蒸留工程を経ず、そのまま胃袋に収めれば、やがて芋焼酎と似たような代物になるのではないか。いや、ならないだろうが、何となく気分は安らぐ・・。よし、これからは八百屋さんでサツマイモを買って常食にしよう。断酒を解禁するまでは。
- Comments: 0
すでに第三次大戦?
- 2022-10-06 (Thu)
- 総合
ウクライナ情勢。ロシア軍、というか帝国復活を妄信したプーチン大統領の愚かな思い上がりによる隣国侵攻から早くも7か月が経過した。一向に落着地点が見えない。昨今の報道を見ると、大統領の狂気度に変化は見られないようだ。追い詰められたプーチン氏が窮余の選択肢として核爆弾使用に踏み切ることがいよいよ懸念される。
最近読んだニューヨーカー誌に気分が滅入る記事が掲載されていた。比較的よくフォローしているベテランジャーナリストのスーザン・グラッサー氏のコラム記事。“What if we’re already fighting the Third World War with Russia?” という不気味な見出しに引きつけられた。これはホワイトハウス勤務経験のあるロシア情勢の専門家の警鐘だとか。専門家はプーチン大統領は八年前にクリミア半島をウクライナから略奪した時点ですでに第三次大戦に突入していたのだと説く。この現実を欧米など西側諸国が見誤っているのだと指摘している。
◇
大谷翔平君の長いシーズンがようやく終わった。5日(日本時間6日)の最終戦で先発マウンドに立ち5回を投げきり、1安打1失点。味方打線が湿っていたため敗戦投手となり、最終成績は15勝9敗。しかし先発投手の勲章である規定投球回数(162)をクリアした。打者としての規定打席(502)はとっくに達成しており、投打で規定をクリアするのは大リーグ史上初の快挙とか。終盤はホームランが打てず、34本塁打に終わったのは物足りなさを感じたが、それはあくまでスーパースター翔平君だからこそのこと。
翔平君は来季も引き続きエンゼルスでプレーすることが確定しているが、来季こそプレーオフに勝ち進んで欲しい。大リーグのホームページは “Ohtani makes more history to close ‘unbelievable’ year” と例のごとく称賛していた。
◇
小倉での仕事のためにJR鹿児島本線に乗ると、次の到着駅を知らせる車内の告知スクリーンに中国語と韓国語の駅名表示が出る電車を見かけることがある。ちょっとした中韓両語の勉強になる。例えば「遠賀川」という駅名。簡体字では「远贺川」となる。「東郷」は「东乡」。中国語初心者の私には違和感はだいぶ薄まったが、おそらく中国語を学んだことのない一般乗客には奇妙に思えるだろうなあと思ったりしている。
続いて韓国語。こちらはハングル表記が登場する。それで興味深く思っていることがある。韓国語には平音、激音、濃音という三つの音があり、日本人には激音と濃音をマスターするのが悩ましい。激音は読んで字のごとく音を激しく吐き出すような音だ。だが、日本人が普通に発声すると平音よりも激音になりがちとどこかで読んだ記憶がある。果たせるかな、駅名のハングル表記を眺めると例えば「黒崎」(中国語の簡体字では黑崎)は「쿠로사키」と表記されており、「く」と「き」の音は激音となっている。しかし、我々が日本語で「くろさき」と普通に発声している時に「激しく」音を出している人はおらず、そういう意識もないだろう。我々が普通に「くろさき」と言えば、韓国人には「く」と「き」の音が激音に聞こえるのだろうか(と私は不思議に思っている)。
- Comments: 0
the sky’s the limit with him
- 2022-10-01 (Sat)
- 総合
ネットでCNNを見ていたら、見慣れない人物が大きく取り上げられていた。ロシアでオリガルヒ(oligarch)と呼ばれる超富裕層の一人でプーチン大統領と親密な人物が(私兵集団の)Wagnerを創設したことを認めたことを報じた記事だった。Wagner という語は近年、外電のニュースを読んでいて時々目にしていた。アフリカで内戦(騒乱)状態にある国々の報道でもよく出てくる。ロシア発祥の軍事組織でロシア政府公認で暗躍しているようだ。
どうやらウクライナでも牙をむいているのか。CNNが取り上げた人物はWagnerを創設したとかねてから噂されていたエフゲニー・プリゴジン氏。Putin’s chef (プーチンの料理人)というニックネームがあり、食品関係の事業で財を築いたのだろう。彼がWagnerを創設したのは2014年のこと。英語ではPMC(private military company)と呼ばれる私兵組織だ。Wagnerという名称はヒトラーが傾倒したと言われるドイツの音楽家で巨匠のリヒャルト・ワーグナーから取ったとか。背筋がヒヤッとする逸話だ。
◇
イタリアで右派連立政権が発足し、ムッソリーニ以来と言われる極右の首相が誕生する見込みとか。第一党の座を奪取した「イタリアの同胞」を率いる女性党首のジョルジャ・メローニ氏(45)。女性首相の誕生もイタリアでは初めて。連立政権の中には親ロシアの政党も含まれており、欧州連合(EU)の対ウクライナ政策すなわち対ロシア政策に亀裂が走る可能性も取り沙汰されているようだ。
数日前にジャパン・ニュース紙で読んだ記事が印象に残っている。メローニ氏が選挙戦で訴えたのは「神、国家そして家族」であり、“woke ideology” に異を唱えているというAFP(フランス通信社)の記事だった。“woke ideology” とは何? 初めて目にする表現だ。ネットで調べて「社会で起きていることに関心がある」という意味合いであることを知った。具体的には人種差別やLGBTQ(同性愛者や自分の性認識に迷っている人など性的マイノリティの人たち)などに関心があることを指す新語のようだ。現代のさまざまな社会問題に関心があることを、wake(目を覚ます)の過去形であるwoke(目が覚めた、悟った)という語を使って表現しているらしい。右派保守層には煙たい動きか。
「同胞」はネオファシストの伝統を継承する政党だ。ロシアのウクライナ侵攻には反対しており、EUからの即離脱を唱えることはなさそうだが、EU諸国のこれまでの一致団結したウクライナ支援の風向きが変わらないことを願うのみだ。
◇
大谷翔平君がまた脚光を浴びている。昨日は8回を投げて2安打零封。9回でマウンドを降りたが、8回2死までノーヒットに抑え、快記録達成かと思わせる好投だったようだ。私は残念ながら仕事でテレビ観戦はできなかったが、大リーグのホームページで以下の記述を見つけた。こういう形容をされること自体が素晴らしい!翔平君の相棒、スタッシ捕手の言葉だ。“He was awesome, but it doesn’t really surprise me because the sky's the limit with him." この「the sky’s the limit with him(彼の能力は天井知らずだ)」という表現は翔平君を形容する時に「定番」になりつつあるかに思える。それも凄い!
- Comments: 0
遅ればせながら(その2)
- 2022-09-24 (Sat)
- 総合
前回に記したブログをいささか「軌道修正」した方がいいかなとこの数日、思って過ごした。まずは私の郷里である宮崎県西都市の山里が先の台風で大きな被害を受けたことを知らず、気ままにブログの駄文をアップしたこと。郷里の村おこしに真摯に取り組んでいる組織「東米良創生会」にアクセスすると、地区の被害が甚大であることが分かった。
文字通り限界集落で高齢者の多い地区だけに電気や水道が止まり、道路が寸断されれば、苦しい生活を余儀なくされることは必定。これまでも大雨が降ると土砂崩れがあり、山道が交通止めになることはしばしば起きていた。だから、台風が太平洋上に発生すると心がいつも沈む。ネットで天気図や衛星画像を見て、「どこかに消え失せろ」と念を送ることもある。
コロナ禍もあり、ここ数年、郷里に足を運んでいない身として肩身が狭くなるばかりだ。これからもまだしばらくは帰郷は無理だろう。どうするか。少しでも復興に役立てて欲しいとささやかな募金をすることにした。年金生活者の身ではその額はしれているが、せめてできることはやらないと。前回のブログのタイトルは「遅ればせながら」としたが、こっちの方がまさに「遅ればせながら」だ。
◇
前回の項ではエリザベス英女王の逝去とチャールズ新国王の誕生にも言及した。末尾に新国王の前途に疑問符をつけるような文章を綴った。ここでも「軌道修正」したい。
私は新聞社のロンドン支局勤務時代にチャールズ皇太子(当時)とダイアナ妃、カミラ夫人(現王妃)が絡んだ泥沼の不倫愛憎劇を何度も記事にして送稿した。確かにダイアナ妃が元近衛将校と不倫関係にあったことはダイアナ妃自身が認めた事実ではあるが、そういう事態を招いたのはチャールズ皇太子がカミラ夫人と続けていた関係だった。まあ、私のような庶民からは雲の上のやんごとなき人々のお話とはいえ、皇太子に尊敬の念を覚えることは到底無理だった。それで上記の記述となったのだが、英字紙ジャパン・ニュースの記事を読んで少し刮目させられた。
“Why King Charles III will surprise the world” と題したワシントンポスト紙からの転載記事。書き出しが印象的だ。King Charles III will surprise us. The man whose family has served as the physical symbols of colonialism has spent his life trying to free his mind from the calcified prejudices of empire. Britain’s new head of state is a loud admirer of Islam, a critic of Western interventionism and a champion of multiculturalism who will win his country new friends – and some populist enemies – across the world.
チャールズ国王がその心中から大英帝国の残滓つまり凝り固まった偏見(calcified prejudices)をそぎ落とし、諸国が友好を深め共存する(multiculturalism)を信奉している人物であったとは知らなかった。またイスラム文化圏に対し並々ならぬ関心と理解を示してきていたことも。大英帝国時代の植民地主義が中東やアフリカを中心とした多くの国々で今なお残る紛争・対立の火種を作ったことは周知の事実だ。新国王が少なくとも今もアメリカ政治を混乱させているトランプ前大統領のような人物ではないことを知っただけでもほっとさせられる。
- Comments: 0
遅ればせながら
- 2022-09-20 (Tue)
- 総合
このブログのアップデートからしばらく遠ざかっている間に当然のことながら、世間ではさまざまな出来事が起きた。エリザベス英女王の逝去もその一つ。享年96。英国の植民地時代と無縁の人物とは言えないだけに礼賛一辺倒には疑念が残るかもしれない。それでも誤解を恐れずに書けば、昭和生まれの人間としては古き良き時代がさらに遠のく出来事のように思えなくもない。
私がエリザベス女王に最も「接近」したのは新聞社を早期退社した後、海外を「放浪」する旅に出て、英国を歩いた2012年だった。女王即位60年のダイヤモンドジュビリーのお祝いで英国が沸いていた。セントポール寺院の近くの通りで人々が長蛇の列を作っている光景に遭遇した。聞くと、間もなく女王の車が通過する運びという。私は1993-96年のロンドン支局勤務時代に女王の近くに居合わせたことはない。車窓越しに女王の姿を垣間見ることができるのではと思い、デジカメを手に女王の車がやって来るのを待った。
歓声が聞こえる中、女王の車が近づいて来た。私はデジカメのシャッターを夢中で押した。眼鏡をつけていれば車窓をのぞくことはできるが、手元のデジカメの画面は近過ぎて視界がぼやけて役に立たない。それで勘を頼りにシャッターを押しまくった。女王の車が通り過ぎた後、デジカメを改めてのぞくと、果たせるかな、女王がちゃんと写っている。しかも笑顔だ。このときばかりは新聞社を退職していることを残念に思った。地方支局勤務時代だったら、支局長表彰のナイスシャッター賞ぐらいもらえたのではないか。この項でその写真を再録しておきたい。
エリザベス女王が去ってチャールズ国王が誕生した。さて新国王の下、英国はそして英連邦はこれまで同様、安寧に団結していけるのであろうか。大相撲の世界では大関になれば大関、横綱になれば横綱らしく見えるようになるものだが、国王の座はそうはいかないような気がしないでもない。まあ、私は英国民ではないのでどうでもいいことだが・・・。
◇
台風14号。アジアの他国では「タイフーン・ナンマドル」と呼ばれた。私の故郷である南九州を中心に大きな爪痕を残して去った。NHKテレビなどでは「これまでに経験したことのないような被害が予想される猛烈な台風」といったような警告が盛んになされていたかと思う。確かに地域によっては未曾有の大雨が降った。それでも、恐れていたような甚大な被害は免れたような気がする。
私はクリスチャンの端くれとして神様に大きな被害が出ないように日々祈った。故郷の神社に対しても祈った。甚大な被害が出なかったことを神様に素直に感謝したい。感謝した。・・・と先に書いたが、その後、郷里を同じくする人から、郷里、西都市の銀鏡地区という、が大きな打撃を受けたことを知らされた。電気の復旧のめどが立たず、道路も大きな落石などで通れない状況にあるとか。宮崎市内に住む甥っ子から宮崎市内では猛烈な風が吹いて怖かったという電話を受けていたが、郷里との直のコンタクトが薄れてしまい、「灯台もと暗し」だったようだ。恥じ入るばかりだ。それで、こうやって先にアップしていた部分を削除し、このように書き直している次第。
故郷から発信されている被災の写真を見ると、心が沈む。足腰の弱ったお年寄りにはさぞかし難儀な日々が続くのだろう。復旧も時間がかかると見られる。少しでもお手伝いをしたいが・・・。
- Comments: 0
“The Mousetrap” を読む
- 2022-09-02 (Fri)
- 総合
当分は大好きな焼酎を控えることを何となく決意した。ぼんやりとした決意だからたまには軽く一杯やることもあるかもしれないが、まあ、そういうことはまれだろう。飲まないと思えばそれはそれで実行できるのだから、私は根っからの飲み助ではないのだと思う。福岡には新聞社を辞めてからは親しい友人もおらず、飲む機会もほとんどないことも酒から距離を置くのに好都合だ。
血糖値の問題を自覚して断酒とともに粗食をさらに心がけるようになって以来、夜半の喉の渇きを覚えることはなくなった。これまでは朝の起きがけに冷蔵庫の中の冷水を真っ先に欲しいと感じていたが、それもほとんどなくなった。ど素人の見立てだから怪しいかもしれないが、手遅れになる前に何とか道が見えたように感じている。
◇
オンラインで実施している短篇小説を読む英語教室。受講生は少ないが、粘り強く続けている。講師の私が一番エンジョイしているかもしれない。興味深い作品をじっくり味わえ、その楽しさを受講生と分かち合える週末月2回の贅沢な時間。学生時代に尊敬する恩師と二人だけで英文学を読んだ講義を思い出す。不真面目な私はろくに予習というか作品を読むことをせず、出席していた。今から思えば、何ともったいない時間を過ごしていたことか、いや、貴重な時間を浪費していたことかと深く悔いる。
オンライン英語教室では今月から、一風変わった作品を読むことにしている。暇な折にネットで検索していて偶然見つけた作品だ。この作品をネットで読めるとは思わなかった。それで急ぎ、プリントアウトしてみた。A4で両面印刷すると最後の頁が97頁と印字されていた。アガサ・クリスティ作の “The Mousetrap” という戯曲で、私は取り立てて彼女のファンではないが、ロンドン勤務時代にこの戯曲は何度も劇場に足を運んで観た。2012年にロンドンを再訪した時にも観た。コロナ禍が収束し、やがて訪英することがあったなら、おそらくまた足を運ぶと思う。
そのためにも作品をこの際、じっくり味わってみたいと考えた。受講生もいつかロンドンを旅することがあるかもしれない。その時にこの作品を上演している劇場に足を運ぶ楽しみともなれば幸い。アガサ・クリスティの作品だから当然のことだろうが、非常によく出来た作品なのだ。
“The Mousetrap” を上演しているのはウエストエンドの一角にあるセント・マーティンズ劇場で、初演がなんと1952年11月25日とか。世界で最も長い連続上演劇として知られている。日本の劇場ではせいぜい数か月、短いものだと三日程度で終了する公演が珍しくないが、足下にも及ばない息の長さか。当然、登場人物には複数の代役が控えているのだろう。私は2012年の再訪時に綴ったブログで “The Mousetrap” にも触れている。以下のサイト(http://www.kankanbou.com/ireland/item_233.html)で紹介している。
これから作品をゆっくり読み進めるが、内容やセリフのやりとりをどれぐらい覚えているか楽しみだ。もっとも前回のブログで書いたように “Forgetfulness is essential to moving on.” だから大半はきれいさっぱり忘れている可能性大か。
- Comments: 0
Home > 総合