Home > 総合 > ライダーカップに思う

ライダーカップに思う

  • 2016-10-02 (Sun) 20:16
  • 総合

 寝不足だ。久しぶりにテレビにくぎ付けになり夜更かしをした。米ミネソタ州で行われている米欧の一流プロゴルファーの団体対抗戦「ライダーカップ」(Ryder Cup)を見ていたからだ。隔年に実施され、米欧のトッププロが名誉をかけて対戦する3日間の団体戦の大会だ。出場する選手に特段の賞金が出るわけでもなく、ただただ国と地域のプライドをかけてプレーする。大会が近づくと、アメリカとヨーロッパのトッププロはそれぞれの代表メンバー12人に選ばれるか否かで一喜一憂すると言われている。
 ネットで改めて調べると、ライダーカップは1927年にイングランドの大富豪、サムエル・ライダー氏の肝いりでスタート。当初は米英だけの団体戦だったが、英チームにヨーロッパの国々が加わるようになったとか。おそらくイギリス一国だけではアメリカに対抗できなくなったからだろう。私はロンドン特派員だった90年代にたまたまテレビでこの大会を見た。それまでは「ライダーカップ? それ何?」という感じだった。しかし、欧米のゴルフの名だたるトッププロがお金ではなく、名誉をかけて火花を散らす熱いプレーを見て魅了されてしまった。
 金曜夜にケーブルテレビをカシャカシャやっていたら、ゴルフチャンネルでライダーカップを生中継しているのに気づいた。普段はこのチャンネルはほとんど見ていない。運が良かった。今年のライダーカップの大会会場は米ミネソタ州のゴルフ場だから、日本との時差は14時間。代表選手全員のプレーを堪能しようとすれば3日間の徹夜を覚悟しなければならない。実際、それに近い週末を過ごす羽目になった。
 ライダーカップの生中継を見ていてなんだかなあと思ったことを記しておきたい。それはアメリカのギャラリーの異様なまでの自国選手への応援だ。ヨーロッパで行われる時にはヨーロッパの開催国の人々がヨーロッパチームに声援を送る。しかし、今回の米大会のような熱狂的な声援まではなかったように思う。それほどアメリカの観衆の自国チームに対する声援は凄まじかった。対戦相手を威圧するような度が過ぎた声援は「紳士のスポーツ」(gentlemen’s sport)と呼ばれるゴルフにはふさわしくない。
 日曜朝は午前5時だか6時だかに疲れ果ててしまったのと、見ていて(聞いていて)不快に思うほどの「USA」の大合唱に嫌気がさして、いつの間にか寝入ってしまった。目覚めて朝刊を広げると、読売新聞のスポーツ面にはライダーカップの記事はなかったが、ジャパン・ニューズには掲載されていた。ヨーロッパチームは初日の出だしのプレーでアメリカチームになぜか圧倒された。その中で孤軍奮闘したのはヨーロッパチームの大黒柱で英北アイルランド出身のスター、ローリー・マキロイ選手。彼がプレー後に語ったという言葉が記事で紹介されていた。“I’m not fazed by anything that is said by the crowd. And I’m not fazed by anything that the U.S. team throws at us.”(ギャラリーが何と叫ぼうが屁の河童さ。どんな展開になってもアメリカチームには負けやしないよ)
 ライダーカップのギャラリーの熱狂はともかく、アメリカ国民の愛国心はあの9・11テロ以来、ますます燃え盛っているように見える。傲岸不遜の大富豪が主要政党の大統領候補にまで上り詰めるという異常事態も「同根」であるという気がしないでもない。

Home > 総合 > ライダーカップに思う

Search
Feeds

Page Top