Home

あぜみちのお菓子たち

« 前 | | 次 »

パン工房 小麦舎

念願の小麦舎よ。玄界ロイヤルホテル横?向かい??にある金&土曜日しか開いてないお店。ね、店構から良い感じでしょ?

決して種類は豊富とは言えませんが、丁寧に作られていて価格もそう高くはありません。

何が良いって、ゆったりとしたイートインスペース。お天気ならテラスでもいただけます。

パンを購入すればコーヒーが150円になります。酸味が強い豆でした。

よくね、ここのご近所のらく農家さんのジェラードを食べに行くんだけど、そんな時って軽いランチで良くないですか?ここ、そんな私みたいな行動パターンの方にはおすすめ。ゆっくりできるし。ただ、

金・土

しか開いてない。お気をつけて。

今週末のケーキ、ブルーベリーレアチーズ。グラハムクッキー部分はお手製の全粒粉クッキーよ!

シフォンはトマトヨーグルト。サワーなシフォンだと食べやすいかなと。

ではお品書き行っちゃいます。

・ブルーベリーレアチーズタルト(450円予定)
・トマトヨーグルトロール(400円予定)
・シトラスジュレ(350円)
・トマトヨーグルトシフォン(220円)

他クッキーいろいろ

となっております。暑いけど今月の企画は最終週、是非お出で下さいませませ。

haco.

我がギャラリーにリースを置いてくれてるsumiresanのアトリエが完成したとの事で、お披露目会に行って来た。

素敵空間やー、白が好きな彼女らしい。大好きなグリーンが映えるね、すっごく。作品作りを筆頭に創作活動全般に於いて妥協を許さない彼女。満足行くまで何度も重ね塗りしてはやり直し、たどり着いた自分の島。

よく頑張ったねー。

そしてそうなんだよね。やっぱ作業場って居住空間と切り離すとすんごい効率UPする。まあ、それに関しては人それぞれでしょうが、私とsumiresanはそのタイプ。

これから、このhaco.でどんな素敵な出会いが待ち構えているんだろうね。広がるねー夢が。

風通しの良い小部屋で、ロッキングチェアーに腰を下ろしお茶をいただいてると、なんだか眠くなってきた。

小物の販売もすこしずつ充実させていくそうで、初めは生花のオーダーやワークショップを考えているそうです。秋に本格始動かな?

昨日試作したケークサレを差し入れ。試作で申し訳なかったけど、かなりの完成度だったんだー。もうちょっとお野菜沢山入れても良いのかもね。近々お店にも並べてみよう。夏野菜のラタトゥユケークサレなんて良くない?

さー、明日は週末ケーキだ。なんだか先が見えてる気はするけど、作らないと腕も落ちる。しっかりケーキ2種&ジュレ系1種予定してます。ケーキはね、先日の自画自賛トマトロールとレアチーズケーキ。レアチーズの方には

採れたて無農薬ブルーベリーをフレッシュでゴロゴロ忍ばせようと思ってます。

最初はね、ムースにしようかと思ってたんだけど、ほら、せっかく収穫最初の大粒さん。先ずはそのまんま食して欲しいじゃない?

初収穫

久々に我が畑へ。そう、ブルーベリーが生り始めたんで。

てか、私もおバカだよね。母から「完全防備で!」て忠告されてたのに足首露出で行っちゃったもんだから・・・・そう、蚊の餌食ーーーー。愛犬マメもお散歩がてらと同伴だったんだけど、あいつも蚊に囲まれ。いくらフェラリアの予防接種してるからって、痒いには変わりないから早々に退散。でも

第一陣はしっかり収獲。すんごい良い状態です。今週末、お献立に載せられるかしら。

私は早々に退散したけど、両親がしっかり収獲してきたミニトマト。早速マリネにして今週末の登場までスタンバイ。

試作のケークサレにも仕様。キッシュよりさっぱりいただけるこのケークサレ。正直、最初はあまりのこってりさに苦手意識を持っていたんですが、最近、さっぱり目のケークサレを食してから

「ん?いける。」

と思ってしまって。元々、チーズ含有量が多いケーキなので他の配合をさっぱり目にすれば軽くなるし、お野菜を沢山いれられるのが良い。今回はトマト、オニオン、ズッキーニ、パプリカ。良いね、うん、良い感じ。

そうこうしてると先日作ったトンボ玉の完成品をお仲間が届けてくれた。母と私作。はー、やっぱ母の技術は上やー。私も凝った作品作らないかんね。

麹菓子を作る

今日の最高気温は35℃予想。昨日は何だか体がだるくって、さすがの私も「夏バテ?」と感じていましたが、今日は比較的快調なペースでスタート。

先ずは来月結婚する佳奈ちゃんからご依頼のプチギフト。甘いのが苦手な佳奈ちゃんは試食の結果、黒糖ジンジャークッキーに決定。1袋2枚入りでリボンがけしてお渡しします。今日は焼成と袋詰めまで。

とにかく立ってるだけで汗が出てくる蒸し風呂、いやいや厨房。でも、閑散期に入るこの時期に新商品開発をするってのはお菓子業界では当たり前。で、先日から取り組んでました甘酒塩麹クッキーに

再チャレンジ。前回、塩麹が強すぎたんで半分に減らして、その分きび糖で甘さを足してあげると良い感じに。ちょっと硬めの食感と噛めば噛むほどに広がる優しい甘さが後を引くクッキーに。今週末少し並べて見ますね。

対照的に、こっちは塩麹を強調したクラッカー。甘さは入れずにカレー粉でスパイシーに。どうかなー?ポリポリおつまみになってるかしら?

おっ。こうしてる間に日が陰ってきたぞ!ちょっくら走ってくるか。

快適にとんぼ玉

二か月ぶりのとんぼ玉レッスン。教室に到着するまでは思考能力が働かず、何を作って良い物やら・・・と先が思いやられる状態。ところが・・・、体って正直。冷房が効いた部屋での快適な創作活動。順調に5個作り上げましたよ、良い感じに。

ギャラリーでも「とんぼ玉体験に参加したい!」てご要望を多々頂いております。ただ、エアコンの無いあの古民家では、適する季節ってのが限られてて。次は恐らく9月後半以降になるかと。私も随分腕を上げた(と思われる)ので、次回から指導役に回ってみようかと思っています。

あ、そして、沢山残ってしまったケーキを教室の後のお茶会で食べたんだー。

我ながらめっちゃ旨かったーーーー!何で残るんって突っ込んでやったよ。

トマトの白ワインマリネがヨーグルトクリームと相性抜群。で、こっそり忍ばせたカスタードクリームが甘さをプラスしてて良い仕事。最後に周囲を取り囲むスフレ生地がもっちりしててもう得も言われぬ一体感。

これ、あまりに好きなんで来週も出します。良いもんね、残ったら自分で食べるから。それくらい自己満なケーキです。

沢山余った時って、正直凹むのよ。腕が落ちた?とか、独りよがり??とか。でも、自分の舌がOKサイン出し続ける間はくじけませんよー。

初の

1ホール残りっす。夏はきびしーーーーーっ。もう、やんなっちゃうよ。今日なんてご来店数3名。しかもご近所さんのみ。昨日と合わせて

6名。

ひゃー、やばいっす、夏畦。継続は力なりの私としては、ケーキ作りSTOPできませんからね。お昼間、イオン福津に

ミニジャム小粒をたーくさんと、元気なトマトジャムを並べに行くと、あちらは客が多い多い。もうイモ洗い状態でしたよ。夏休み突入とはいえ、いやはや強敵だすな。

て事で、トマトロールもなんですが、こちらのすももタルトは1ホール丸ごとお渡しできる状態。もし、どなたか手土産が必要な方、もしくはちょっぴりお祝い事が控えている方、ご入り用であれば相談下さーい。

あまりに暇なんで、ろうそく灯したり

勤めている時、お世話になった上司へお手紙を書いたり、なんとも贅沢な時間を過ごさせて頂きました。家に居るとなかなかできないからね。

帰宅後は

肌が荒れ気味のこいつをウォッシュ。そして、夏場は自然乾燥なのですが、人間と同じく、雑菌の繁殖防止にしっかりドライヤー。これで改善する事を願って。

思いもよらぬ展開

露地物トマトのカスタードヨーグルトロールです。

巷のハウス栽培とは違い、屋外で太陽の光をさんさんと浴び、しかも我が畑なので有機無農薬。そんな栄養価の高い元気印のトマトさんをさっぱり味のヨーグルトクリームと少し甘いカスタードクリームの2重奏で包み、バターでは無くオイルで焼いた軽いスフレ生地で巻き巻きしました。この暑い季節にぴったりのケーキですが、私の説明不足で今日は・・・。

てか、ここ最近のギャラリーはとにかく閑古鳥でして。こっちのあまずっぱすももタルトなんて不動  涙。

冷菓もこの品揃えなんですがねー。

このレモンティーシフォンがなんだかウマウマ。紅茶液をちょっと熟成させたのが良かったのかしら?すんごいしっとり焼きあがったんです。卵白の泡立て具合かもしんないね。さすがにシフォンも要冷蔵の時期に入りました。でも、わざわざ冷やして召し上がる方もいらっしゃる位、冷シフォンもイケます。

なんだけどねー、どうしようもないよなーこのうだるような暑さ&夏休みとつにゅー。予想以上に静かすぎっ。

でもね、嬉しい事がありました!実は8月に企画展示予定の墨絵作家さんが急遽入院。で、ぽっかり8月が空いてしまったんです。猫の写真展?なんて身内ネタを検討しつつ、ここはダメ元で!と、良くランチでお邪魔する四季彩輪の娘さんで画家&彫金作家のCON-FU.さんにアタック!するととても優しいお方で、作品数は少ないけどやって下さる事に。

やったー。

過去の恋愛でもこんな押せ押せキャラ全く無かったのに、ここ最近の押しっぷりには我ながら圧巻。好きな事には人が変わるんですね。

とにもかくにも良かったです。こんな超可愛いイラスト描かれるのでぜひぜひご覧くださいね。あと、お友達の画家さんとのコラボ展になるかもしれません。それはそれでまたヨロシ、嬉し、楽し。

« 前 | | 次 »

過去の記事を読む...

Home

Search
Feeds

Page Top