- 2020-06-23 (Tue) 10:23
- 総合
確実に猛暑の夏が近づいていることを実感する。夕刻、机の上の温度計に目をやると33.4度。いつの間にか30度を軽く超えていた。西日が凄い。スロージョギングを終え、風呂に入っても、すぐに汗がだらだら。ビールをあおれば旨いだろうなあとは思うが、まあ、そこは我慢。新しい一週間が始まったばかりだ。
◇
トランプ米大統領が満を持して開催したオクラホマ州タルサの選挙集会。CNNテレビは大統領が百万人を集めると豪語していたにもかかわらず、会場には空席も目立ったと酷評していた。そんなことより唖然としたのは会場に集った人々でマスクをしている人が皆無に近かったことだ。社会的距離の確保はともかく、せめてマスクをしていたなら、少しは理解できるが、あの光景は全然頂けない。
トランプ大統領に否定的な回想録を出版するジョン・ボルトン前米大統領補佐官が、米メディアとのインタビューでさらに痛烈に大統領を批判している。気になるのはトランプ氏が主導した北朝鮮の非核化への取り組みがはなから見せかけだったことを語っている点だ。ボルトン氏は大統領たる資質に欠けるトランプ大統領が一期だけの政権に終わり、米国がポストトランプの世界で再び指導力を回復することを願っているとも語っている。本当にそうなって欲しいと願うが、この四年間は何だったの?(まだ残っているが・・)
◇
BBCのホームページをのぞいていたら、日本のラジオ体操が比較的好意的に紹介されていた。The lifelong exercise that keeps Japan moving という見出しだった。Tens of millions of Japanese perform a specific exercise routine at least once a week. Could rajio taiso help people live longer lives? という袖見出しが付いていた。rajio taiso は radio calisthenics と補足説明されていた。
この記事を読んで初めて知ったのは日本人ならまず誰もがやったことのある、そして今も多くの人々が特に夏季に実践しているラジオ体操がアメリカ発祥であるということだった。1920年代にアメリカの保険会社の発案で誕生したのがピアノ伴奏による体操であり、これを訪米中の逓信省(郵政省)の保険担当課長が見つけ、持ち帰ったのだとか。
BBCの記事によると、1920年代の日本人の健康状態は現在とは比べるべくもなかったという。肺結核が蔓延しており、平均寿命は42歳。事態を憂慮した逓信省の保険担当部局では日本人の健康推進を図るための方策を探していた。この時以来、逓信省職員は日本全土で体操の普及に努め、やがてNHKのラジオ体操として定着していったとか。
BBCの記事はラジオ体操が日本の中高年層のボケ防止にも役立っているかとなると不明だが、日本社会でラジオ体操が末永く毎朝の健康的な日課となり続けるだろうと締め括っていた。毎朝、ラジオでNHKの語学講座を聴いていると、韓国語、中国語、英語の講座の後にラジオ体操が流れる。私はラジオ体操の音楽が流れるとラジオを消していたが、これからは私もラジオ体操をやろうかなと少し思い始めている。これでも高校時代は器械体操部に所属していたのだ。毎朝の一人ラジオ体操、悪くないかも?
- Newer: 富岳一景
- Older: リモーターって何のこと?