Home > 総合 > 稲尾岳登山

稲尾岳登山

  • 2019-02-26 (Tue) 12:59
  • 総合

20190226-1551153509.jpg 今日は火曜日。マンション5階の窓の外は気持ちの良い青空だ。キャリーバッグに詰め込んだ日曜日の山登りで汚れた衣服を洗濯し、南大隅町で2泊もお世話になったTさんの奥様から頂いた地元の和菓子でコーヒーを飲んでいる。身体はまだどこそこが痛い。スロージョギングで山登りに備えていたとはいえ、やはり標高930㍍の山頂まで短時間で登るのはこたえたようだ。
20190226-1551153575.jpg それでも、先導役を務めたNさんは私の昨年の「苦闘」を覚えており、「那須さん、今回は全然様子が違いますね」とほめられた。確かに息があがることもそうはなかった。スロージョギングのおかげだ。とはいえ、やはり山登りに使う筋肉はジョギングとは異なるようで、下半身がまだ随分張っている。山道が壊れていて、杖やロープ、樹木を必死でつかんで上ったところもあり、腕の筋肉も少なからず張っている。
20190226-1551153547.jpg 南大隅町の山深い打詰地区の恒例の行事、稲尾岳登山参拝。今回も楽しいひとときとなった。これまでの登山の中心人物だった地元のKさんが体調の関係で山登りができなかったのが残念だったが、地区外からも参加があり、今年は総勢10人。和気あいあいとした雰囲気で冗談を言い合いながら登った。
 登山開始は午前9時少し前。例年よりゆっくりしたペースだったため、頂上に到達したときはお昼をかなり過ぎていたような気がする。途中湧き水の休憩地点にある樹齢200年以上の稲尾杉の大木を目にして、思わず、幹に手を置いた。頂上では霊験あらたかな稲尾岳神社の鳥居に手を合わせ、病の姉たちのことを祈り、我が身のことも少し願をかけた。
 木々の緑に囲まれながら、静寂の山を登っていると、心身ともに癒される思いがした。私は最近、木酢液をバスタブに垂らして入浴しているが、木酢液も元はと言えば、森や林で育つ木々の恵みだ。森林浴という言葉もある通り、人はときに森林の木々に囲まれ、木々が放つエキスを味わうことが健康に良い、と理屈抜きで理解できるような気がする。田舎で育ち、今の暮らしは木々の緑から縁遠くなった身としてはなおさらそう思う。
 下山した後、地区の公民館で「だりやめ」。ビールで乾杯し、猪の煮込みで赤飯を頂いた。高齢のため、登山できない集落のNさん、Mさんたちと談笑。彼らは私の子供の頃の田舎の懐かしい村人そっくりの風貌。ともに平家の落人伝説の集落だから当然のことかもしれない。料理のもてなしに忙しかったおばちゃんたちも「那須さん、よく来てくれましたね」と声をかけて頂き、また一年後の再会を約した。日課に近いスロージョギングをこれからも続けていかなくては!
 南大隅町の中心地にある温泉風呂で疲れを癒し、その夜は前夜から泊まったTさんの家で再度、一緒に山に登ったHさんも加わり、焼酎を飲み交わした。話が盛り上がり、結構飲んだようだ。平日は断酒の私はこの土日だけでおそらく去年一年間の酒量を上回ったかも。月曜朝、Tさんに垂水港のフェリー乗り場まで送ってもらい、フェリーに乗り込み、その後鹿児島中央駅から新幹線に乗車したが、博多駅に着くまでぼぉっとしていた。もしあのチコちゃんに見つかったら、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と怒られたことだろう、きっと。まあ、そんなぼぉーっとした日がたまにあってもいいだろう。たまになら!

Comments:4

haru 2019-02-27 (Wed) 18:31

 お疲れ様でした。同行したHです。 ぶっつけ本番だった私は3日たっても太ももの筋肉痛が治まりません。
 ただ、達成感は格別で、来年も挑戦するつもりです。お会いできるのを楽しみにしております。

nasu 2019-02-27 (Wed) 19:32

Hさん ご苦労様でした。そしてありがとうございました。達成感、その通りですね。私も階段の上り下りにまだ苦労しています。来年の再会が楽しみですね。那須

takeno 2019-02-27 (Wed) 22:55

那須さんお疲れ様でした。
1年近くの畑仕事で体力回復、私は今日まで何ともありません。
今回も、登山に懇談にと新鮮な語らいがあり楽しいひと時でした。
 「ボーっと生きてんじゃねーぞ」

nasu 2019-02-28 (Thu) 09:29

takenoさん ありがとうございました。ようやっと全身の凝りが楽になりつつあります。奥様に頂いた和菓子「けせん団子」は優れものですね。レンジでチンしなくとも冷たいままでも美味い。琵琶茶でおいしく食べました。

Home > 総合 > 稲尾岳登山

Search
Feeds

Page Top