2004-01-08
食工房 風曜日 (湯布院)


川北地区に続く道を入るとすぐ左手にありました。平日の昼ともあって、貸し切りだったな。もともと自宅として建てたお家の一部をカフェにしたとのことで、アットホームな雰囲気。2階まで吹き抜けになっていて、暖炉もあるな。天井が高いな。ランチは、自家製のくんせいが食べられる「自家製スモークランチ」(1,500円)。今日のスモークは、豚ロース、牛タン、合鴨、地鶏、チーズ、卵、鮭、いかの8種類に野菜をプラスした1プレートに、黒ごまパンがついてきます。スモークはどれもおいしかったー。種類が多いのもうれしいな。黒ごまパンもおいしかったよ。食後に、コーヒーと、ヨーグルト(ジャム付き)のデザートが。コーヒーも一杯立てでおいしい。今日はいい感じだな。
ヨーグルトには自家製の桃ジャムが。ここ、風曜日では自家製のジャムやコンポート、ジュースなどがあるんだ。もともとは、この店内で作ってお客さんにだしていたのがおいしいってことで、お店で販売するようになって、今では通販でも販売をしているとのこと。素材にもこだわっていて、しかも、添加物を一切使っていないというこだわりの商品なんだって。ジャムおいしかったもんね。ゆっくりくつろいで食事ができて、いい感じだったな。大王からまたまた報告があったしね。お店の方に、帰りに、なんと、ジャムのお土産をもらいました。今日のデザートのソースに使ってた桃ジャムですって。ありがとうございますー。うれしかったな。おいしかったので、パンとかに塗って食べるよー。
2004-01-08
道の駅ゆふいん (湯布院)


「道の駅ゆふいん」は去年の9月にできたばかりの新しい道の駅です。天気もいいので、外観というか全体の写真撮ろうと思ったら、まだ正月明けたばかりだったので、門松がたってたり、正月飾りがついてたりだったので、写真はあきらめて、お店チェックを。「物産館」には新鮮な野菜の直売コーナーや、ジャムなどのお土産が並び、軽食コーナーも。お土産買い損ねたときはここで買うといいかもね。いろいろそろってるし。とりあえず、かりんとう買いました。隣には「インフォメーションセンター」があって、情報コーナー&休憩所になっていて、24時間利用できるんだって。トイレもきれいだし、駐車場もたっぷりだ。売店もあったよ。地鶏飯がおいしそうだったな。湯布院って寒いよね。まだ雪が残ってるよ。一昨日まで降ってたみたいだけど、日陰は全然溶けないみたいだね。今朝、ちょっと出遅れちゃったのでもうお昼だ。すぐ近くの川北地区にある「風曜日」へ。
2003-11-20
juke joint


昨日に引き続きまたまた吉村さんと会ってるのだ。吉村さんは、福岡のロックフリーペーパ「PLUGGED」を発行しているんだよ。その吉村さんと一緒に、元ZAI編集長、今は「地球の歩き方」をやっている藤岡さんと3人で飲みました。藤岡さんとは2年振りぐらいかな。この前、「コンセント」に出てるのを見てびっくりした話とか、ぴのこの結婚話とかいろいろ話したなー。藤岡さんおもしろいもんね。大名の「炭火芳膳 火印」で地鶏をたくさん食べて、飲んだ後、吉村さんが毎週月曜日にバイトしているという「music bar juke joint」に行きました。ジュークレコードの松本さんがオーナーで、「サンハウス」の鬼平さんが店長でって話は聞いてたんだけど、来たのは初めてだ。マリアストリートにあるんだね。店に入ると思ったより照明が明るいな。音楽なってるねー。後でわかったんだけど、木曜日はソウルの日だったんだって。壁一面にはミュージシャンのサインが!これ、見てるだけでもたのしいねー。吉村さんにチバユウスケのサインとか教えてもらって、ミーハーなので、写真撮ったりしてました。お酒を飲みつつ、けっこうまったり過ごす。居心地がいいねー。音楽がかかってるのがいいのかな。5,000枚ものレコードがあって、そこからどんどん曲をかけていくのだ。途中で、松本さんが登場。帰り際にご挨拶しましたよ。今度は木曜日ではなく、ロックな日に来たいなー。
2003-11-14
茶房 阿梨耶 (竹田)


11月中旬にしては寒くないかなと思ってたけど、外に1時間以上いたらさすがに冷えるね。ずっと歩き通しで、休憩もしてなかったので、お茶をしようと「茶房 阿梨耶」まで戻ってきました。いつもならここでコーヒーってことになるんだけど、和なものが食べたくなったので、めずらしくぜんざいを注文。甘かったけどおいしかったなー。ぜんざいは500円だったよ。ここでゆっくりして、結局9時頃駅前に戻ってシャトルバスで駐車場まで乗っていったよ。4時間ぐらいのショートトリップだったな。幻想的で楽しいお祭りだった。あまりここまで楽しめるものってないんじゃないかな。来年も行けたら行きたいな。
麦蔵 (竹田)


本町通りに出るかどっこに、「麦蔵」というお味噌や醤油を売っているお店が。いろんな種類があってパッケージもかわいいな。柚胡椒のバリエーションも多いよ。おしょうゆソフトとかある。おいしそうだけど、寒いので今日はやめておこう。向かいのお店も気になるね。かなりオープンな飲み屋だ。みんな楽しそうに飲んでるな。表で写真だけ撮ってもらったよ。看板とかがレトロなんだよね。
桂茶屋 (九重)


九重ICから、紅葉がきれいという九酔渓へと車を走らせる。残念ながら紅葉は終わってしまっていたけど、少し残っている部分もあって、雰囲気だけは感じられたかな。きついカーブが何度も曲がると「桂茶屋」に到着。駐車場が広くて、どんどん車が入っていくな。こういうところって普通は駐車料金無料なんだけど、ここは有料で、食事か買い物を1,000円以上すると無料になるらしい。駐車料金がいくらという表示もないし、そうなると駐車料金って払いたくないので買い物するよね。商売上手というかちょっとせこいよね。平日なのににぎわってて、車もどんどん入ってくるんだよね。お店の前では、焼きだんご(1本300円)などを売ってるよ。話には聞いていたけど、お兄さんがいきなりタヌキかキツネかよくわからんメイクでこわいよ。中にはいると、みんな同じ化粧してる。ありがとうだコーンとか言ってるし、かなりひいたね。大王が写真いろいろ撮ってたので気になる人はそちらを。ダイケくんへのお土産を買って、すぐに店を出たよ。ぴのこはここダメだな。もー、ひきまくり。なんかヤンキー感じるし。
2003-11-13
SOURCE (今泉)


先週久しぶり(ほぼ1年ぶり)に蘭子さんと会う機会があって、まだまだ近況を聞き足りない!と、今度は大王と3人でランチしました。蘭子さんのおすすめの「SOURCE」は警固神社前を今泉の方に入ってすぐの地下1階にあります。地下のお店ってちょっとどきどきするよね。中はけっこう広くて、ゆったりしてるな。照明は暗めで落ち着いた雰囲気だ。店員さんがイケメン揃いってことだったんだけど、タイミング悪く、男の店員さんがフロアーに出てない。ちょび残念だったね。そして、ランチは、900円の騎士コースに。前菜の盛り合わせ、本日のパスタ、自家製パン、デザート、コーヒーがついてます。前菜もおいしかったな。本日のパスタはニョッキでした。熱々のトマトソースとからめて食べるととってもおいしかったな。ニョッキってけっこうおなかいっぱいになるよね。締めのデザートもおいしかったし、いい感じでした。蘭子さんは、ホームページは休止中なんだけど、やっぱりパワフルに動いてました。旅行しまくりでうらやましー。ぴのこも最近よくでかけてるけど、蘭子さんには負けるなー。ぴのこはもっぱら近場の国内だったりするんだけど、蘭子さんの場合は、国内あり、海外ありといろいろなのだ。球磨川下りがすごい楽しかったって写真見せてもらったんだけど、ほんと楽しそう。急流下りってはまるかも。探検もすごそうだし、体動かす遊びもやると楽しいんだよね。蘭子さんの話がおもしろくて、長めのランチタイムをとってたんだけどあっという間だったな。
この後、d-zeroによって入稿データをもらってたら、日高くんからradioheadのライブ行きますか?って。4月に来日するって全然知らなかった。最近忙しくて、ろくにメールも見てなかったら、プレオーダーのお知らせ見落としてた。危なかったー。今回は、大阪と千葉なんだね。大阪は平日ど真ん中やん。さすがに厳しいなー。土日の千葉を狙ってチケットとろうかな。ライブ行きたいよ。
そして、赤坂のスタバでカワカミさんと家の本の打ち合わせだ。設計図みせてもらったんだ。内容はまだまだ検討中ってことだったので、いろいろと思ったことを言ってみました。一戸建ての設計っていろんなパターンがあるからむずかしそうだね。マンションだったらスペース限られてるからある程度限定されると思うんだけど。本の方のレイアウト案も挙がってきてたので、これを元に原稿が来たら組んでいくよー。発売は来年秋の予定だけど、家づくりと平行して少しずつ進めていくのだ。