2004-01-29

ゆふいん泰葉の足湯 (湯布院)

category  time12:00

泰葉の足湯 泰葉の足湯 泰葉の足湯

今日は最後に「ゆふいん泰葉」の足湯につかることに。ここ「ゆぶみの湯」という名の足湯は、宿泊客でなくても無料で利用できて、貸しタオルも無料なのだ。ほんと、ふらっと立ち寄れる気軽さがうれしい。足をつけると、あたたかくて気持ちいい!あまり熱くないのがいいね。ちょうど夕暮れ時だったので、だんだんと暗くなっていくのを眺めながらぼーとつかってたよ。最後にはぽかぽかになって気持ちよかったなー。この時は知らなかったんだけど、手作りデザートがテイクアウトできて、足湯につかりながら食べることもできたんだって。今度来たときは、デザート食べなくちゃね。プリンがおいしいんだって。しまったー。

ギャラリーあり (湯布院)

category  time12:00

ギャラリーあり ギャラリーありの猫 ひょうたんランプ ひょうたんランプ

すぐそばの「ギャラリーあり」へ。中に入ると猫がたくさんいるよー。かわいー。猫をたくさん飼ってるんだって、ごろごろと気持ちよさそうにしてるな。オーナーのありさんがセレクトしたものが並び、企画展もいろいろと行われているみたい。ダンボールアートもあるね。ここで一番印象的だったのが、「ひょうたんランプ」。あかりがすごい素敵。秋頃にはいつもこのひょうたんランプがずらっと並ぶんだって。その時に、ぜひ来てみたいな。

由夛加磯崎ギャラリー (湯布院)

category  time12:00

元気が出る色紙 元気が出る色紙 由夛加磯崎ギャラリー

「由夛加磯崎ギャラリー」へ。鳥越地区をうろうろだね。ギャラリーの中に入ると、「元気が出る色紙」がずらっと並んでいます。早速カエルも発見。すごい数だなーと圧倒されちゃった。これって一枚一枚すべて手描きなんだよね。

由夛加磯崎ギャラリー 由夛加磯崎ギャラリー

2階にあがると、オーナーが撮影した写真や竹久夢二の作品が展示してあって、全然違う雰囲気に。中に入ってみないとほんとわからなかったことだよね。ここはいろんな人が訪れるみたいで、唐沢寿明と山口智子の2人の写真もありました。紙袋を手にしていたので、きっとプライベートだよね。

Tan's bar (湯布院)

category  time12:00

タンズバータンズバーPロールとアイスオーレ

「Tan's bar」でお茶するよ。平日の昼間とあってすんなり入れました。ラッキー。今日は天気もよくてよかったな。のどがかわいてたので、冷たいのが飲みたい。「B-speak」のPロール(400円)とアイスオーレ(800円)にしました。Pロールはめっちゃ厚切りで卵の味がしっかりしておいしかったな。ふわふわだったしね。アイスオーレもおいしい。ちょっと高いけどね。暖炉には薪がくべてあって、火が入ってましたよ。このソファーに座るとかなりくつろげて、かっこいいよねー。このままここでお話していたいところだけど、次に行くよ。

鄭東珠(チョン・トンジュ)作品室 (湯布院)

category  time12:00

鄭東珠作品室 鄭東珠作品室 鄭東珠作品室

次は、鳥越地区だ。ダンボールアートの「えころアートミュージアム」があったところが、無量塔のギャラリーに変わっていたので、行ってみることに。「ギャラリー無量塔 鄭東珠作品室」は、鄭東珠さんの作品が館内を埋め尽くしています。中を見ていると、鄭東珠さん本人が。ゆっくり見ていってくださいと声をかけられて、びっくりしたー。鄭東珠さんの作品は、墨で書かれた文字なんだけど、絵のような不思議なもの。本人は、書家ではないですよって言ってたけどね。もともとは画家だったんだって。石膏のキャンバスに稲穂を筆にして書いていくんだって。無量塔の「無」の字が印象的。下の○がつらなってることろを見ると、機関車をイメージしたな。稲穂で書くってめずらしいよね。稲穂何本かをぐるぐるって束ねて、先を切って筆にするんだって。鄭東珠さんは、大分在住で在日韓国人2世とのこと。このギャラリーはまだ昨年の12/24にオープンしたばかりで、ほぼ毎日大分から通ってきてるんだって。まだできて1カ月ほどだもんね。途中で椅子に座ってお話をうかがったんだけど、みんなが気軽にきて、休憩したりできるような場所にしていきたいとのこと。2階まで吹き抜けになった空間は広くてここちいいね。作品も正面から見たり、2階にあがって眺めてみたりといろいろ楽しめるのだ。話し好きな方みたいで、いろいろとお話がうかがえて楽しかったな。

玄米と創作陶器の店 さぼり (湯布院)

category  time12:00

さぼり さぼり 陶器 さぼり

「さぼり」営業してました。ほんとは休みだったみたい。遠くから来たお客様がいたので、急遽あけましたということで、ラッキーなことにランチができることに。入口から入ると、陶器がずらっと並び、小さなギャラリーのよう。2階にあがると、客席があり、特等席は眼前に由布岳が眺められる席。残念ながら、その席は先客ありだったので、そのお隣に。ランチは、玄米セット-野の花-(1,800円)にしました。メインが選べたので、ぴのこは「豚の角煮」に。2人でやっているので、食事はゆっくりになりますって、全然OKですよ。お茶を飲みながら待つと、陶板が運ばれてきました。うわー、おいしそーってどれも素材の味をいかした料理でほんとおいしかったです。途中であたたかい小鉢も2品運ばれてきて、どれもおいしくて満足だ。メインの豚の角煮は温泉卵つきでばりうまね。川北地区って由布院駅からは遠いんだけど、わざわざ食べに来るかいはあるよ。圧力釜で炊いた玄米ご飯もしっかりとした歯ごたえでおいしい、みそ汁もね。ゆっくりと食べるのもいいもんだね。デザート、コーヒー付きで最後までゆっくりできるよ。デザートは豆乳とココナツミルクのプリンのキウイソース添えでした。おいしいよー。ここは、ほんと気に入っちゃったよ。夜も予約のみ営業してるんだって。民家を改装して、食事を出すお店にしたとのこと。屋根づたいに、お隣の「あーでん」とつながってるのだ。外観を見ると雰囲気が全然違うんだけど、どちらも素敵なところだね。

陶板 角煮 玄米ごはん デザート コーヒー

湯布院でゆったりとした時間が流れる場所は。

category  time12:00

今日もぴのこ運転で大王と湯布院へ。前回と同じく木曜日。湯布院は木曜日休みの店が多いから、できれば木曜日は外したかったんだけど、スケジュール調整がうまくいかず、またまた木曜日になってしまったのだ。休みかもしれないけど、いちお行ってみようと川北地区にある「さぼり」へ。